がんばれ!!東急8021F!! 2004年までの記録                 最終更新:04年2月29日撮影分

8021Fの履歴

   8021Fは1971年10月24日、8021-8121-8211-8122-8022といった編成で冷房車として登場し、東横線に配属されました。その後、1977年4月に8035Fから抜き取られた8233を組み込み6連に、1984年末から1985年春頃にかけて(正確な時期は要調査)に8035Fに組み込まれていた8303(1985年5月25日に電装化、8021Fの7連化は同日なのか?)を組み込み7連に、さらに1986年度に8604Fに組み込まれていた8140(旧8039F)を組み込み8連化されました。
   その間、1984年頃前面行き先表示黒幕化・側面種別表示の行き先表示化が行われています。その後1992年の更新工事に先立ち8259は8035Fの8217と交換され(8259は8035Fに復帰)、同年8月19日に更新されています(歌舞伎化は1993年)。東横線配属車は更新車だけでなく未更新車も行き先表示のLED化が行われましたが、8021Fは8023Fとともに行き先表示が字幕のままで注目されていました。2003年3月に8023F前面行き先表示がLEDとなってからは、唯一の字幕車として注目を集めています。2004年1月に字幕を現行のみなとみらい21線直通仕様のものに変更されました。
   8021Fは2004年5月23日14時30分頃人身事故に遭い、クハ8021号の前面を破損してしまいました。同編成はしばらくの間元住吉検車区で休車中となり、その動向が注目されましたが、8月に入って運用復帰しました。 これからも末永い活躍を期待したいものです。


おかげさまで150,000アクセス!!

1984年10月27日 東白楽
   これは06年10月7日に150,000アクセスを記念して貼り付けたもの。
   この頃は16次車8090系登場直前で、狭義の8000系としては最盛期の最後の姿と言えるかもしれません。引退時こそ、唯一の前面方向幕車として注目された8021Fですが、この頃は6連で黙々と各停運用に就いていました。赤帯なしはもちろんのこと、小型の空気式ワイパーにも注目してください。
   




1989年頃 桜木町
画像提供:はっしー様
  更新前の姿。桜木町駅も移転前です。




1993年頃 桜木町
画像提供 はっしー様
   一見何の変哲もない未更新時代の写真に見えますが、前面下部に注目してください。ステップの形状が更新車と同じですね。これは更新直後の姿で、初期の更新車8021Fと8023Fは赤帯姿で出場しました。また、これは移転直前の桜木町駅の姿で、ホーム階段の位置に注目してください。

P9233797H_8021_Tammachi.JPG

トンネルを抜け、旧反町駅に進入する8021F。17運行は日中特急運用に就いていました。正面の字幕は個人的にはこっちの方がよかったです。

2003年9月23日 反町駅下りホームにて

P9283873H_8021_Yokohama.JPG

鉄橋を渡り旧横浜駅に進入する8021F。

2003年9月28日 横浜駅上りホームにて
PA043971H_8022_Sakuragicho.JPG

赤地に白の"急・渋谷"の字幕が誇らしげです。急行の字幕が一番かっこよく感じるのは、ノスタルジーから来るものでしょうか(?)。

2003年10月4日 桜木町


2004/02/29 15:14:22 自由が丘-田園調布間
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 63mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/3.7
露出補正: 0 EV
   左から8043F、8021F、8023F、8007F。この頃は狭義の8000系が12編成存在しており、このような光景も珍しいことではなかったはずです。この4編成はすべてこの翌年の7月までに離脱してしまいます。
P045237329H_8021_Kikuna-Myorenji.JPG    この写真を撮影した3時間後に事故に遭ってしまいました。これが最後の姿となるのではないかと随分心配しましたが、8月になり運用復帰しました。ところで、運転士さんに怪我はなかったのでしょうか?
2004年5月23日 11:30 菊名−妙蓮寺間にて 17-112レ

  5月23日の人身事故以来ずっと元住吉検車区で休んでいた8021F。随分我々をやきもきさせたものです。ビニールシートの色が変わったとか、シートで覆われている部分が増えたとか、各東急系サイトの掲示板にはこの編成の話題で持ちきりでしたね。関係者の方々の努力の甲斐あって8月に入って運用に復帰しました。よく見ると向かって右側の下半分のステンレスの質感が違いますね。おそらくこの部分が張り替えられたのだと思います。何はともあれ"復活8021F"です。これからも末永い活躍を期待したいですね。

2004年8月16日 上:代官山  下:渋谷-代官山

04.-9.16up
代官山駅下りホーム渋谷方端より撮影。流し撮りはカーブ外側からの方が成功率が高いです。だけど、しばらくやっていないと、勘を取り戻すまである程度練習が必要です。

2004年9月18日 代官山

NIKON D70, AF-S DX Zoom Nikkor ED18-70mm F3.5-4.5G (IF)
焦点距離: 18mm(35mmフィルム換算で27mm)
1/60 秒 - F/7.1
露出補正: +0.3 EV
感度: ISO 200
04.-9.18up
駅から撮影場所へ移動する途中、8021Fが来たのであわてて流し撮りしました。左側の信号機制御機器の箱が邪魔(>_<)。

2004/10/02 14:15 自由が丘−田園調布間

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 28mm
1/60 秒 - F/22
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

代官山駅から続く歩道橋にて。

2004/10/02 15:32 代官山

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 92mm
1/500 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

妙蓮寺3号踏切にて。妙蓮寺3号とは妙蓮寺-白楽間の妙蓮寺側から3番目の踏切ということを表します。

2004/10/06 14:52 妙蓮寺-白楽間

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 250mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


側面に日光が当たらなくなってきたので、前がちのアングルとし、縦位置にしてみました。

自由が丘-田園調布間



2004/11/07 11:43:33.8

Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 55mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200




2004/11/07 12:08:50.8

Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

この日は所定Y500系の9運行。東急車で運転されることは珍しいんです。8021Fがこの運用見充当されるのは2回目とか(hiro_nさんありがとうございます。)この9運行は横浜滞泊となりますが、最終の各停・横浜の方向幕を掲げて走る8021Fの姿を撮影された方はいらっしゃいますか?

2004/11/13 10:15:04.9自由が丘-田園調布間
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
都立大学3号踏切と4号踏切の間での撮影。ただ単に真っ正面の写真ですが、なんか新鮮な感じがしました。

2004/11/21 12:15:32.1都立大学-自由が丘間
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

上の21日撮影の写真とほぼ同一地点、都立大学-自由が丘間のかってに名付けたマルキューポイントにて。よく見ると、左奥にマルハチの標識があります。
都立大学-自由が丘間


2004/11/23 13:11:28.1
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/11
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


2004/11/23 13:11:31都立大学-自由が丘間
Nikon D70レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
  この時間渋谷方の先頭車を撮ると半逆光。あえて流し撮りしてみたら予想より綺麗に撮れました。だけど、建物の影が邪魔ですね。

2004/12/11 10:41:47 妙蓮寺-白楽間

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 30mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/100 秒 - F/13
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


  白楽2号踏切での撮影。上写真の8022が向いている方向に太陽があるのが分かります。白飛びしてしまって、見た目通りに撮れないのが残念。

2004/12/21 11:19:46.1白楽-東白楽間

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2004/12/21 11:19:58.8 白楽-東白楽間

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 210mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


  この日は元住吉駅構内で起きた人身事故の影響で、昼過ぎまでダイヤが乱れていてこれを撮影する頃は全列車各駅停車で運転されていました。ラッシュ時が終わると車庫に帰る編成もまだ本線上に出ていて、回送電車を含めかなりの頻度で、ここ白楽1号踏切は開かずの踏切状態でした。左の8691Fの車体に写った姿が美しいです。

2004/12/22 11:47:34.8 白楽-東白楽間
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/20
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
home.gif   back.gif