がんばれ!!東急8007F!!2004年までの記録  最終更新:最終更新:85年4月10日撮影分


8007Fの履歴
  8007Fは1970年3月31日、8007-8107-8204-8108-8008という編成で登場し、東横線に配属されました。その後しばらく動きはありませんでしたが、1977年度に田園都市線へ移動し、さらに1979年8月の田都新玉半蔵門線直通時には東横線に戻りました。東横線では最後の8000系5連でしたが、81年1月30日に新製車8245-8304(冷房準備車)を組み込み7連化。この時から1982年3月の急行8連化までは急行専用で運用されていたと思われます(鉄道ファン81年7月号)。1985年11月10日にはT車8304をM車化し8260に改番(ただし8連化まではT車代用)。1986年8月25日に晴れて冷房化され、1987年3月に8621Fから抜き取られた8137を組み込み8連化され現在に至っています。
  外観の特徴は元非冷房車なので屋根上のランボードが埋め込まれていないこと、前面幌枠の角が角張っていることです。




1981年1月〜1982年3月 田園調布
写真提供:新玉川線様
   8007Fの7連急行運用時代は1981年1月〜1982年3月までなので、この期間内の撮影と思われる。2号車8245と4号車8304(後の8260)は冷房準備車で、クーラーキセの中は空、クーラーの部分の天井は化粧板でふさがれていた。天井は


おかげさまで250,000アクセス

1985年4月10日 田園調布-多摩川園間
   当研究所サイトは3月18日19:00過ぎに250,000アクセスを達成しました。これも皆様のおかげと、研究所員一同感謝しております。さて、記念画像は春らしく桜の写真と致します。今は失われてしまった桜の名所、田園調布-多摩川園間です。
   非冷房時代末期の8007F。冷房付きの姿を見慣れているので、何か物足りないですね。冷房装置だけでなく、床下の冷房用電源が取り付けられていないことも注目してください。こちらも2両目の8245号車には絶縁塗料がまだ塗られていません。

   次回の記念画像は5周年、そして300,000アクセスとなります。今後とも当研究所をよろしくお願いいたします。





1988年頃 菊名
画像提供:はっしー様
  この駅も随分変わりました。ホームが渋谷方に1両分延長され、上屋も延長、跨線橋も新設されました。ドアのシールが現行のものと類似している”あぶないよ”に変わっていることにも注目してください。




1988年頃 桜木町
画像提供 はっしー様
   下り方先頭車8008号は、1988年頃事故により貫通路を破損し、仮に8500系のものを使用した事があった。これはその時の貴重な写真です。




1988年頃 菊名
画像提供:はっしー様
  流し撮りが決まっています。ホーム端の踏切に注目してください。この踏切こそが渋谷方先頭車のドア非扱いの元凶となっていました。各停も大型8連となってからは、ラッシュ時にはほとんど開かない踏切となってしまいました。




2003/01/26 13:15:28 自由が丘
撮影:とらえもん様
提供:ほおれ様

 この写真は故とらえもん様のご遺族のご厚意により、ほおれ様が提供を受けたものです。当研究所ではとらえもん様撮影の貴重な写真を死蔵するのは非常に忍びないと考え、当研究所サイトでもとらえもん様撮影の8000系に関する写真を、ほおれ様よりお借りして順次掲載していきたいと考えております。

   この時代7編成しか稼働していなかった未更新車3編成の並び。確率は既にかなり低かったと思います。左から8007F、8035F、8033F。



PA195043H_8008_Higashi-hakuraku.JPG

東白楽下りホームにて、白楽−東白楽間の勾配は望遠で撮ると、まるでジェットコースターのようです。

2003年10月19日
P9233825H_8007_Takashimacho.JPG

高島町駅桜木町方端で撮りました。ここもホームが狭くて、撮影には注意が必要です。線路が少し右にずれているのは、高島町−桜木町間が複線化された時の名残り。(以前の単線を下り線とし、上り線を増設。)

2003年9月23日
PA195039H_8007_Higashi-hakuraku.JPG

東白楽下りホーム中程で望遠(35mm換算で380mm)撮った写真。随分急勾配に見えますが、みなとみらい線が開業すると、この先から地下に潜るので、今以上の勾配になります。これは一番上の写真と同一列車。

2003年10月19日
PA195041H_8007_Higashi-hakuraku.JPG

上の写真の数秒後のもの。1次車の1・3号車と12-1次車の2号車の屋根上ランボードの形状の違いがよく分かります。

2003年10月19日 東白楽
P041055582H_8008_Kikuna.JPG

ホームの先にいろいろな物がごちゃごちゃ有って撮影しづらい菊名駅上りホームの渋谷方端、それにもめげずちょっと桜木町方へ移動して撮影しました。ちょっと小さめのライトケースがチャームポイントの8000系1次車です。

2004年1月5日 菊名
P041065859H_8008_Shin-maruko.JPG
P041065863H_8008_Shin-maruko.JPG

新丸子駅下りホーム渋谷方端からの写真。ここは綺麗な編成写真が撮ることが出来ます。上写真は35mm換算で240mm、下は380mmです。

2004年1月6日 新丸子
P041076372H_8008_Sakuragicho.JPG

曇りの日はやっぱり綺麗に撮れないですね。ステンレスの車体が空にとけ込んでしまって駄目。赤帯を入れたのは保線係員の方からの要望なのですが、その理由がよく分かりますね。

2004年1月7日 桜木町
PB026135H_8008_Higashi-hakuraku.JPG

東白楽駅上りホーム渋谷方端にての撮影です。ここから渋谷へと向かう上り電車はフェンスが邪魔で撮りづらいです。

2003年11月2日 東白楽
P041178114H_8007_Higashi-hakuraku.JPG

東白楽駅上りホーム8号車停止位置にて。この日8007Fも新LED("各停"表示するもの)に交換されてことを確認しました。

2004年1月17日 東白楽
P041188410H_8007_9002_Tammachi.JPG

反町駅ホーム階段付近にて。この駅は桜木町方は谷間になっていて、ステンレス車体のお肌が綺麗に写りません。

2004年1月18日 8007Fと9002F 反町
P041188467H_8007_Tammachi.JPG

反町駅ホーム階段付近にて。

2004年1月18日 8007F
P041188612H_8008_Tammachi.JPG

反町駅前の歩道橋から。この時、古いライカのカメラを2台持った方といろいろなお話をしました。昔、蒸気機関車やEF57の写真も撮られたとか・・・。またお会いして、ゆっくりお話したいものです。もしこれをご覧になられていたらメールください。この日は不愉快な思いをした(こんなファンがいるのかとびっくり)ので、特にうれしく感じました。

2004年1月18日 反町
P041249142H_8007_Gakugeidai.JPG

学芸大学駅桜木町方端にて。バックのゴルフ場は昔から変わっていませんね。

2004年1月24日 学芸大学

04.2.20up

P041309984H_8008_Shin-maruko.JPG

横浜-桜木町間最終日の姿。

2004年1月30日 新丸子

04.2.24up

P042140954H_8008_Kikuna-Myorenji.JPG

明るすぎて行き先がよく見えませんが、特急元町・中華街行きです。

2004年2月14日 菊名-妙蓮寺

04.2.26up

P042281353H_8008_Hakuraku.JPG

晴天・順光ですが、8008の前面が少し飛んでしまいました。もう少し絞ればよかったかな。

2004年2月28日 白楽

04.-2.29up



2004/02/29 15:14:22 自由が丘-田園調布間
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 63mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/3.7
露出補正: 0 EV
   左から8043F、8021F、8023F、8007F。この頃は狭義の8000系が12編成存在しており、このような光景も珍しいことではなかったはずです。この4編成はすべてこの翌年の7月までに離脱してしまいます。
P042291644H_8008_Jiyugaoka-Den-en-chofu.JPG

あいにくの曇天。それ故に元町・中華街行きの行き先も判読可能です。

2004年2月29日 自由が丘−田園調布

04.-2.29up

P042291645H_8007_Jiyugaoka-den-en-chofu.JPG

上の写真の反対側。晴天なら逆光です。

2004年2月29日 自由が丘−田園調布

04.-2.29up

PB016039H_8007_Hakuraku.JPG

4ヶ月前の写真。もう随分前のことのような気がします。3段上の写真と同一地点にて。

2003年11月1日 白楽

04.-3.-1up

PB087104H_8007_Myorenji.JPG

妙蓮寺駅下りホーム中程にいたら、8007Fが来たのであわてて撮った写真。屋根の下で暗かったので流し撮りしました。

2003年11月8日 妙蓮寺

04.3.10up

PB087105H_8008_Myorenji.JPG

上と同一列車の反対側の写真。この駅のカーブは好きです。

2003年11月8日 妙蓮寺

04.3.10up

PB167658H_8007_Kikuna.JPG

菊名駅で逆光にめげず撮った編成写真。

2003年11月16日 菊名

04.3.10up

PC039326H_8033F_8008_Yokohama.JPG

8033F(左)と8007F(右)の離合シーン。8033Fに写った8008の姿がいいですね。

2003年12月3日 横浜

04.3.17up

P044104095H_8008_Toritsu-Jiyu.JPG

新年度になり5050系の営業運転開始、そして8009F・8043Fの運用離脱と新旧交代劇が進んでいますね。これら8007Fもいつまで活躍が見られることやら・・・。早いうちの記録をおすすめします。春らしい写真をということで、都立大学−自由が丘間にあった牡丹桜(沿線住民@東横線さんご指摘ありがとうございます)と一緒に撮ってみました。線路端の紫色の花も綺麗でしたよ。

2004年4月10日 都立大学−自由が丘

04.4.17up

P045015511H_8008_Myorenji-Hakuraku.JPG

菊名−妙蓮寺間はカーブが多くいろいろな表情の写真が撮れそうです。
2004年5月1日 菊名−妙蓮寺

04.5.10up

P045086787H_8008_Myorenji-Hakuraku.JPG

この日は8007Fが07運行、8039Fが10運行で、撮影現場に到着するとすぐに、たまたま2本連続でやって来ました。

2004年5月8日 妙蓮寺−白楽間

04.5.23up

P045237358H_8007_Kikuna-Myorenji.JPG

   この日はあいにくの曇天・・・。ステンレス車って鋼製車以上に曇天だと綺麗に撮れないんですよね。で、悪条件の中撮った収穫がこの写真。最近、やたらと流し撮りしていますが、思い入れの強い車両は気張ってしまうせいか、成功率が低いですね。シャッターを押すのが早かったような・・・。

2004年5月23日 菊名−妙蓮寺

04.6.-3up

2004.06.19-14.15.54DSC_2711H_8007_Kikuna-Myoren.JPG

   ここには"あじさいかいどう"という名前が付いていました。きっと地元の方が植えられたものと思います。晴天の夕方は車両ばかりに日光が当たり、紫陽花は日陰になってしまいましたが、この日は明るめの曇天で、紫陽花が日陰になることはありませんが、やはりステンレス車体の写りがイマイチですね。ここの紫陽花も見頃を過ぎており、来週末も綺麗な状態を保っているかは微妙です。来年もここの紫陽花の脇を走る8007Fや8039Fの姿が見れるといいですね。

2004年6月19日 菊名-妙蓮寺間 8007F

NIKON D70, AF-S DX Zoom Nikkor ED18-70mm F3.5-4.5G (IF)
1/500 Auto(f5.6)

04.6.22up

望郷の念 Part 2

   前回アップした写真(がんばれ!!東急8039F!!)と見比べてください。前回は手持ちでの撮影のためシャッタースピードを遅くできず、その結果感度を上げざるをえず多少画像が荒れてしまっていますが、今回は三脚を使用したため前回よりも画質が綺麗です。だけど、実際伸ばしてみると、多少荒れた前回のものの方がいかにも夕暮れ時らしくていいような気もしますがどうだろう?
   東横線最古参編成となって久しい8007F。赤帯取り付け以来大きく姿を変えずに活躍している姿を見ることができるのはうれしい限りです。

この写真は
なんでも写真館東急編(ニコンオンラインアルバム)で大きなサイズのものを見ることができます。

2004年6月30日 18時25分 白楽

NIKON D70, TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO
Auto (f6.3) 1/125 ISO 200

2004.07.02-17.39.38DSC_5067_8007_Higashi-hakuraku.JPG

   「ステンレス車はやっぱり陽に当たった姿が美しいね」ということで、この日の長い時期こそ東横線渋谷方先頭車に陽が当たるスポットで撮影したいものです。東白楽駅元町・中華街方での離合シーン。右は9002Fでステンレス製のクーラーキセがよく分かります。

2004年7月2日 17時39分 東白楽

NIKON D70, TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO
Auto (f5.3) 1/500 ISO 200

04.7.15up

8039Fの上り電車が通過するとすぐ、8007Fが下っていきました。

2004年7月17日 学芸大学−都立大学間

NIKON D70, AF-S DX Zoom Nikkor ED18-70mm F3.5-4.5G (IF)
Auto(f5) 1/800 ISO 200

04.8.18up

都立大学駅から沿線を渋谷方へ歩き、環七通りをアンダークロスしたちょっと先での撮影。現在この付近は道路工事中で、ちょっと遠回りしなければなりません。
特に午前中は綺麗な編成写真が撮れます。レンズの焦点距離は35mmフィルム換算で135mm程度です。

2004年7月18日 学芸大学−都立大学間

NIKON D70, TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO

Auto(f7.1) 1/640 ISO 200

04.8.19up



代官山駅渋谷方の道路にて。
ここは坂道で、電車が来るたびに坂を上下していました。一番下の写真は坂の上からの撮影です。柵の下の土台に上りさらに肘で柵に捉まりながらの撮影で、肘が白く汚れてしまうので、半袖か汚れても簡単に洗えるような服でないと撮影は難しいです。クハ8008の貫通路ドアは他の車両よりも溶接の痕が目立つので、8010との識別は容易でしたね。

2004年8月16日 渋谷-代官山間

NIKON D70, TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO

上Auto(f5.6) 1/500 ISO 200
中Auto(f8) 1/500 ISO 200
下Auto(f5.6) 1/500 ISO 200



04.9.12up

右の下り電車(8031F)に乗車しようとしていたら、上り線を8007Fが勢いよく通過したのであわてて撮ったのがこの写真。何とかうまく収まりました。日光に輝く前面が美しいですね。左上のデジタル時計はいつまで稼働していたのでしょうか?

2004/09/19 14:16 学芸大学

Nikon D70レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 55mm
1/400 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

代官山駅から続く歩道橋にて。青白く輝く前面が綺麗です。

2004/10/02 15:35 代官山

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 70mm
1/320 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


この日は久々の気持ちいい晴天の休日だったような気がします。午前中は仕事だったので、午後から沿線に出掛けました。日頃から撮影に出掛ける時は、もちろん未更新車を中心に撮影していますが、いくらなんでもこいつらの都合に合わせて出掛けるわけにはいきません。だけど、帰宅時間はたいていこいつらの都合で決まります。"あと15分くらいで8039Fが来るから、こいつを撮ってから帰ろう"とか・・・。そんなわけでこいつらの写真は他の仲間達に比べると多少多いはずです。それでもこんな光景はなかなか目にすることができません。昼間でも2編成とも稼働しているのは別に珍しくはありませんけどね。こんな光景見たのは何か月ぶりだろう。青空の色が反射したのか、少し青みがかったステンレス車体が美しいですね。

左から8694F・8007F・8039F
2004/10/02 14:29 自由が丘

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 220mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


日の短いこの時期は16時近くになると、もう夕方といった風情になってしまいます。日光がオレンジ色になるのは歓迎しますが、影が長くなって、車体に直射日光が当たりにくくなるのは困ったものです。

2004/10/29 15:51 学芸大学-都立大学間

Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 38mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

後追いの流し撮りをしてみました。
自由が丘-田園調布間


2004/11/13 10:26:53.1
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 22mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/100 秒 - F/13
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


2004/11/13 10:26:53.8
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 22mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/100 秒 - F/16
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
来年もここでこのような写真が撮れることを切に望みます。

2004/11/13 11:01:46.2自由が丘-田園調布間

Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
菊名3号踏切付近にて。ここは倉庫となっているコンテナあり、ビニールハウスありと沿線の中でもっともローカルムード漂う所ではないでしょうか。障害物が多くて撮影は楽ではありません。

2004/12/05 14:58:34.8 菊名-妙蓮寺間

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 120mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


白楽2号踏切での撮影。撮影しはじめた時は晴れていましたが、8007Fが来る前に曇ってしまいました。ステンレス車は天候によって写り具合が大きく変わるので、天候によって撮影場所を変えたりということはよくあります。


2004/12/21 11:57:20.8 白楽-東白楽間
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 85mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/5.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 250


上と同一列車を後追いで流し撮りしたもの。これは曇天に助けられました。

2004/12/21 11:57:30.1白楽-東白楽間
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 28mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/11
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
この日は元住吉駅構内で起きた人身事故の影響で、昼過ぎまでダイヤが乱れていてこれを撮影する頃は全列車各駅停車で運転されていました。ラッシュ時が終わると車庫に帰る編成もまだ本線上に出ていて、回送電車を含めかなりの頻度で、ここ白楽1号踏切は開かずの踏切状態でした。
8019Fとの離合シーン。

2004/12/22 10:59:22.1 白楽-東白楽間
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/18
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

上と同一列車です。白楽駅上りホームはカーブで見通しも悪い上にITVもなく確認は大変そうです。

2004/12/22 10:59:39.1 白楽
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/18
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


がんばれ!!東急8000系未更新車!!へ