がんばれ!!東急8039F!!2004年までの記録

最新の写真へ2004年までの記録


8039Fの履歴
 8039Fは1973年3月24日、8039-8139-8220-8140-8040といった編成で冷房準備車として誕生しました。その後1975年6月に新製車8235を組み込み6連化されました。
 1977年の新玉川線開業時に転機を迎えます、8039-8235-8139は8623Fへ、8040-8220-8140は8624Fに挿入され、編成としては一旦消滅してしまいました。その後1979年に冷房化、1981年2月から3月に新製車8943,8944が8623F・8624Fに組み込まれ、先頭車8039-8040のみが8623、24Fからはずれ、3月に新製された中間車8248-8158-8249-8159を含む6連で再び東横線を勇姿を見せるようになりました。
 1982年4月には新製車8403が組み込まれ7連化されましたが、この時50番台の急行運用が8連化されたため、各駅停車専用で使用されるようになりました。急行専用で使用された時期のある8033、8035、8043、8045、8047Fに比べたら、地味な存在でした。また、1984年11月には東横線8連MT比変更の為8403が8164に改造され、1987年度に8620Fから抜き取られた8218を組み込み8連化されますが、2001年3月の特急運転開始までは、各駅停車専用で使用されていました。
 元8039に連結されていた車両たちは、8220、8235が1983年9月にそれぞれ8011F、8017Fへ、8139、8140は1987年3月にそれぞれ8009F、8021Fへ組み込まれ現在に至っています。
 この8039Fは2002年度の廃車予定車になり、いったんは運用離脱したものの、2003年8月より運用復帰しています。



1984年1月26日 田園調布
  8500系から抜き出され復活した後、2001年の特急運転開始まで終始各駅停車専用で用いられ、地味な存在でした。


おかげさまで150,000アクセス!!

1984年10月27日 東白楽
   これは06年10月7日に150,000アクセスを記念して貼り付けたもの。
   この頃は16次車8090系登場直前で、狭義の8000系としては最盛期の最後の姿と言えるかもしれません。84年当時この8039Fは7連で各停専用で使われていました。(8218が組み込まれていない)方向幕は現行のものよりもこの黒地に白の方がしっくりしていますね。運転台窓左下に貼ってある白いステッカーは編成両数を表すもので、運転室側から見ると「7」と書かれていたはずです。


PB036260H.JPG


Y516搬入作業を撮影した帰り、東白楽駅での撮影です。靄がかかっていた為、ヘッドライトを点灯しての運転で、ステンレス車体に反射した光が綺麗でした。
左の8039Fが、みなとみらい線開業後も元気に活躍できるといいですね。
8039Fと9013F
2003年11月3日
PA255285H_8040_Tammachi.JPG

反町駅上りホームからの撮影。

ここは望遠で、迫力のある写真が撮れます。

2003年10月25日
PA053991H.JPG

東白楽駅から反町方は地下化工事の真っ最中で、最高速度が50kmに制限されています。ここはホーム端にフェンスがあり撮影はしやすくないです。
8037Fと同様に貫通扉に非常用梯子が設置されておらず、今後の動向が気になります。どうも、過去に8500系の中間に入ったことのある編成は、更新もされず(8043Fを除く)比較的早く廃車になってしまうとなると、不遇だったと思うのは私だけでしょうか。

2003年10月5日 東白楽
PC069871H_8039_Tammachi.JPG

ちょっと暗かったので流し撮りしました。もっとシャッタースピードを遅くすればよかったかな・・・。よく見ると貫通路内側に非常用梯子が設置されています!過去の写真を遡ると11月29日から12月3日の間に取り付けられたようです。

2003年12月6日

f3.5 1/125秒 反町駅下りホームにて
PA265444H_8039_Tammachi.JPG

反町駅上りホーム6号車停止位置付近にて。トンネル内で車体に光が当たらない部分はわずかです。

2003年10月26日 反町
PC070164H_8020_8040_Tammachi.JPG

反町駅での8019F8039Fの2ショット。
8020の車体に8040の姿が映っているのが美しいです。

2003年12月−7日
PC212371H_8039_Toritsudai.JPG

都立大学駅の前後はカーブはありませんが、結構アップダウンがあります。どこで撮っても、晴れた日の日中はどうしても逆光になる為、1号車は撮りにくいですね。

2003年12月21日 都立大学
P041055375H_8039suberidome_Sakuragicho.JPG
P041055382H_8039suberidome_Sakuragicho.JPG

8039の出入り口部分の写真です。
出入り口部分の滑り止めは12次車まではスリット状、13次車〜17次車は格子状、9000系登場後の18次車は上写真奥のようにスリット状で3分割されたものになっていました。(私の記憶が正しければ。)
ただし東急はこういったところの仕様が変わると、在来車もそれに合わせて変更する場合が多く、現在はほとんどがスリット状3分割になっています。
ところが8039は上写真手前と下写真のように、8箇所中6箇所がが格子状のまま残っており貴重です。おそらくこれらは1980年代中頃に張り替えられ、それからそのままになっているものです。このタイプは8031Fの8256(こちらはおそらく新製時のもので、8箇所すべて)にも残っています。

2004年1月5日 桜木町
P041065747H_8040_Shin-maruko.JPG
P041065750H_8040_3112_8011F_Shin-maruko.JPG

新丸子駅下りホーム渋谷方端からの写真。ここは綺麗な編成写真が撮れます。だけど、建物の影が気になることと、目黒線の電車がかぶる可能性があるのが玉に瑕ですね。
下の写真の目黒線は3012F、右端の下り電車は8011F。

2004年1月6日 新丸子
P041055396H_8040_Yokohama.JPG

横浜駅りホーム渋谷方端からの写真。ここの背景は20年前と変わっていません。

2004年1月5日 横浜
P041055592H_8040_Kikuna.JPG

菊名駅上りホーム渋谷方端からの撮影。上り電車下車後すぐ、下りに8039Fがやってきたのであわてて撮影しました。番号を隠しても8039Fだと分かる人は、かなりの8000系通です。

2004年1月5日 菊名
P041076287H_8039_Yokohama.JPG
P041076322H_8039_Yokohama.JPG

下りホーム桜木町方端からの写真。ここは居場所ないかと思っていましたが、階段脇に安全な撮影場所がありました。

2004年1月7日 8039F
P041096700H_8040_Sakuragicho.JPG

日の出直後の桜木町駅。朝日を浴びた5号車8164が美しい。

2004年1月9日 桜木町
P041147837H_8040_Sakuragicho.JPG

8000系の行き先表示器のLEDも次々とみなとみらい線開業にむけて、"各停"と表示され前面にもローマ字表示されるものに変わっています。この日8039Fもこれに交換されたことを確認。"各停"ではありませんが、前面のローマ字表示がその証拠です。すぐ上の写真と見比べてください。ところで、この急行電車の表示はカラフルでなかなか綺麗だと思いませんか?

2004年1月14日 桜木町
P041096737H_8040_Takashimacho.JPG

この日出勤前と退勤後に沿線へ出掛けました。早朝の桜木町や高島町駅は日中とは光の様子が異なり、いつもとは違う感じの写真が撮れて楽しかったです。この写真は日の出直後に撮影したもの。8039Fのステンレス車体に反射したヘッドライトの明かりが美しいです。

2004年−1月−9日 高島町 右端の下り電車は8007F
P042010676H_8039_Yokohama.JPG

勝手の分からない駅で案内標識を頼りになんとかホームにたどり着くと、そこには顔なじみの電車が・・・、思わず「あれ?おまえこげなとこで何ばしよっと?」などと声かけたくなる(?)
8039Fの活躍はこれからも続く。

2004年2月1日 横浜
P042010136H_8040_Higashi-hakuraku.JPG

みなとみらい21線開業の日、東横沿線ではたくさんの方が撮影されていました。

2004年2月1日 東白楽

04.2.26up

P042120735H_03110S_8040_Jiyugaoka.JPG

営団03系との2ショット。左の03系からは営団のマークが既に撤去されています。

2004年2月12日 自由が丘
04.2.26up

P042120741H_8040_Jiyugaoka.JPG

晴天時、順光の写真はLED行き先表示を綺麗に写すのは難しいですね。(贅沢な悩みですが)

2004年2月12日 自由が丘

04.2.26up

P042120743H_8039_Jiyugaoka.JPG

前面に直射日光が当たっていなければ、行き先表示を判読することが可能です。上の写真と同一列車。2002年度の廃車予定車に挙がっていた頃、元町・中華街行きの行き先表示を掲げて活躍する姿が見れるとは夢にも思いませんでしたね。

2004年2月12日 自由が丘

04.2.26up

P042151046H_8039_Higashi-hakuraku.JPG

ここの景色はみなとみらい21線開業前と変わっていません。(標識くらいか?)晴天時この時間・この場所でこのような写真を撮るのはほぼ不可能です。(逆光のため)

2004年2月15日 東白楽

04.-2.26up

P042281343H_8040_9003F_Hakuraku.JPG
P042281346H_8040_9003_Hakuraku.JPG

9003Fとのすれ違いのシーン。

2004年2月28日 白楽

04.-2.29up

P042291488H_8040_Jiyugaoka-Den-en-chofu.JPG

曇天のためステンレスのお肌の写り具合がイマイチです。

2004年2月29日 自由が丘−田園調布

04.-2.29up

PB087029H_8035F_8039_Higashi-hakuraku.JPG

東白楽駅上りホーム中程からの撮影。左が8035Fで右は8039F。このアングルでは逆光ですが、この日は晴天にもかかわらず、靄が立ちこめていたので、何とか撮ることができました。

2003年11月8日 東白楽

04.3.10up

P043171917H_8039_Jiyu-Den-en.JPG

自由が丘−田園調布間の八幡小歩道橋・小学校側入口にて。逆光ですが、なんとか見るに堪える写真を撮ることができました。

2004年3月17日 自由が丘−田園調布間の八幡小歩道橋・小学校側入口にて

04.3.25up

P043171918H_8040_Jiyu-Den-en.JPG

上の写真と同一列車の後追い写真。上り列車の撮影は多少苦しいです。

2004年3月17日 自由が丘−田園調布間の八幡小歩道橋・小学校側入口にて

04.3.25up

P043171949H_8040_Jiyu-Den-en.JPG

上と同一地点にて。下り列車は綺麗に撮ることができます。

2004年3月17日 自由が丘−田園調布間の八幡小歩道橋・小学校側入口にて

04.3.25up

P044114166H_8040_Toritsu-Jiyu.JPG

新年度になり5050系の営業運転開始、そして8009F・8043Fの運用離脱と新旧交代劇が進んでいますね。これら8039Fもいつまで活躍が見られることやら・・・。早いうちの記録をおすすめします。春らしい写真をということで、都立大学−自由が丘間にあった牡丹桜(沿線住民@東横線さんご指摘ありがとうございます)と一緒に撮ってみました。線路端の紫色の花も綺麗でしたよ。

2004年4月11日 都立大学−自由が丘

04.4.17up

PC069856H_8039_8011_Myorenji.JPG

妙蓮寺駅渋谷方端にて撮影。カントで傾いた姿がかっこいいですね。シャッタースピードは1/80秒で、発車しかけた8039Fがぶれてしまいましたが、これはこれでよかったのかも。8011Fがみなとみらい21線開業と同時に引退とは、この頃は全く予想できませんでした。

2003年12月6日 妙蓮寺

04.4.27up

P044295226H_8040_Kikuna-Myorenji.JPG

編成の1両1両が非常に貴重な存在となった8039F。いつまでも元気に走り続けて欲しいものです。もっと早く行けば側面にも日光が当たったかなあ。

2004年4月29日 菊名−妙蓮寺間

04.5.10up

P045086781H_8040_Myorenji-Hakuraku.JPG

この日は8007Fが07運行、8039Fが10運行で、撮影現場に到着してすぐたまたま2本連続で来ました。

2004年5月8日 妙蓮寺−白楽間

04.5.23up

P045237366H_8039_Kikuna-Myorenji.JPG

   この日はあいにくの曇天・・・。ステンレス車って鋼製車以上に曇天だと綺麗に撮れないんですよね。で、悪条件の中撮った収穫がこの写真。最近、やたらと流し撮りしていますが、思い入れの強い車両は気張ってしまうせいか、成功率が低いですね。シャッターを押すのが早かったような・・・。

2004年5月23日 菊名−妙蓮寺

04.6.-3up

DSC_0275H20040529_8040_Toritsu-Jiyu.JPG
DSC_0312H20040529_8040_Toritsu-Jiyu.JPG

   この日は、この前々日に購入したカメラのテストを兼ねて、都立大学-自由が丘間に出掛けました。昼過ぎの撮影で光線状態もよく、線路端にピンク色の花も咲いていて、気持ちよく撮影していました。このカメラは電池の持ちが大変いいそうで、最大2000枚撮影できるとか・・・。そんなわけで予算の都合もあって、本来は必需品であるはずの予備バッテリーの購入を見合わせ、バッテリーが減り始めたら充電すればいいやと思っていました。ところが、撮影を始めるとなんとバッテリーマークが少し欠けているではないか! だけど、 「何とかなるやろ。」と思いそのまま撮影。しかし、しばらくするとバッテリーマークの半分が欠け、面倒だけど撮影が終わる度に電源を切ることに。これと前後して8039Fが渋谷へ上っていった(上写真)ので、「少なくともこいつが下って来るまでは持ってくれ・・・!」と心の中で祈っていました。祈りが通じて(?)、下の写真が撮れたのですが、この写真のカードへの書き込みが済むとすぐに、我が愛機・NIKON D70君は気の毒にも空腹で倒れてしまったのでした。
   帰りに横浜駅近くのカメラ店で予備バッテリーを購入したのは言うまでもありません。

2004年5月29日 都立大学-自由が丘 間

04.6.13up

2004.06.13-11.26.58DSC_2094H_8039_Jiyu-Den-en.JPG
2004.06.13-11.27.12DSC_2099H_8040_Jiyu-Den-en.JPG

   東横線沿線にもいろんな花が咲いています。沿線の住民の方がプランターなどに植えられたもの、そして自然に生えた"雑草"・・・。左の2枚の写真に写っているものは、きっと後者だと思いますが、自由が丘-田園調布間に現在たくさん咲いていて、きっと人々の目を楽しませてくれるているものと思います。ただし、植物には詳しくないので、名前は不明。(>_<)

2004年6月13日 自由が丘-田園調布間
NIKON D70, TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO
1/500 Auto (f6.3)

04.6.16up

2004.06.15-17.23.56DSC_2498H_8040_Kikuna-Myoren.JPG

    車内から菊名-妙蓮寺間に紫陽花がぎょうさん咲きよるのを確認。早速行ってきました。平日の仕事帰りの撮影で、夕方なので紫陽花が影になってしまっていたのが残念でしたが、夕日を浴びた8039Fの姿が美しかったです。ここで紫陽花を撮影は日中の陽が高い時間か、曇りの日がおすすめです。(まだ未確認ですが・・・。)

2004年6月15日 菊名-妙蓮寺間 8039F

NIKON D70, TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO
1/60 Auto (f13)

04.6.20up

この写真はなんでも写真館東急編(ニコンオンラインアルバム)で大きなサイズのものを見ることができます。

2004.06.22-18.27.34DSC_3447H_8039_Hakuraku.JPG
2004.06.22-18.27.18DSC_3440H_8040_Hakuraku.JPG

望郷の念

   もし鉄道車両に感情があったならば、東横線の車両達はここを走る時、その昔桜木町まで走っていたことを思い出し感慨にふけるのでしょうか?ここ白楽は数少ない東横線の車両とランドマークタワーを同じ画面に入れることができるスポットです。だけど晴天の日中は逆光、でも日の長い季節の夕刻(早朝は未確認)には渋谷方先頭車に日光が当たった写真を撮ることができます。下写真の元町・中華街方先頭車8040も日光が当たっているように見えますが、これは駅近くのビルのガラスに反射したものです。それにしても夕日に輝くステンレス車体・・・綺麗やなあ・・・。

2004年6月22日 18時27分 (上下とも) 白楽

NIKON D70, TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO
上 Auto (f6) 1/320   下 Auto (f4)  1/60

04.7.-4up

この写真はなんでも写真館東急編(ニコンオンラインアルバム)で大きなサイズのものを見ることができます。

2004.07.03-14.57.30DSC_5248H_8040_Okura.JPG

   大倉山駅上りホームを見下ろす道路での撮影。ここは緑が多く、綺麗な写真が撮れそうですね。ただ架線柱が邪魔。そして切り通しのため、陽が傾きかけると日陰が多くなるのが難点です。

2004年7月3日 14時57分 大倉山

NIKON D70, NIKON D70, AF-S DX Zoom Nikkor ED18-70mm F3.5-4.5G (IF)
上 Auto (f6.3) 1/500

04.7.15up

2004.07.15-16.57.26DSC_6169H_8040_Okura.JPG
2004.07.15-16.57.42DSC_6172H_8039_Okura.JPG

   こんな写真を撮りたくてここに行ったのではありません。たまたま上り電車の8007F(8260)から降りたら、大雨の中下り線を8039Fが通過して行くのであわてて撮ったものです。上は1/60秒のブレ写真、下はISO1400で荒れた写真ですが、雨に煙った姿もなかなかのものでしょう。

2004年7月15日 16時57分  8039F 大倉山

NIKON D70, TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO
上 Auto (f6.3) 1/60 ISO200   下 Auto (f6.3) 1/400 ISO1400

04.7.31up


上の写真は都立大学から目黒通りを越えた地点にて、下は碑文谷のゴルフ場脇にて。ここはフルスピードで通過していくので、いろいろな意味で要注意です。下の写真は流し撮りすればよかったとちょっと反省。

2004年7月17日 学芸大学−都立大学間
NIKON D70, AF-S DX Zoom Nikkor ED18-70mm F3.5-4.5G (IF)
上 Auto(f4) 1/800 ISO 200
下 Auto(f4.5) 1/1000 ISO 200

04.8.18up

ステンレス車を撮影していて楽しいのは、日光や他車のヘッドライトなどでキラリと光ることですね。この写真では前面が光ったことにより2/3絞りくらい絞られてしまっていますが、できればAEロックなどを使用して、思い切り光らせた方がいいと思います。

2004年7月26日 渋谷−代官山間
NIKON D70, TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO
Auto (f 6.3) 1/500 ISO 200

04.8.19up

都立大学駅から沿線を渋谷方へ歩き、環七通りをアンダークロスしたちょっと先での撮影。現在この付近は道路工事中で、ちょっと遠回りしなければなりません。
特に午前中は綺麗な編成写真が撮れます。レンズの焦点距離は35mmフィルム換算で135mm程度です。

2004年7月19日 学芸大学−都立大学間

NIKON D70, TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO

Auto(f5.6) 1/640 ISO 200

04.8.19up



自宅からいちばん遠い代官山駅。もちろん時間的にですけどね。トンネルありカーブありの変化に富んだ写真を撮ることができます。そういう意味では旧反町駅に似ていますね。ここは駅も街も20年前とはすっかり様変わりしてしまって、残念に思っている方も多いと思います。

2004年8月16日 代官山

NIKON D70, AF-S DX Zoom Nikkor ED18-70mm F3.5-4.5G (IF)

上Auto(f6.3) 1/400 ISO 200
中Auto(f4.5) 1/400 ISO 200
下Auto(f6.3) 1/400 ISO 200

04.9.12up



ここはすっかりお気に入りになってしまいましたが、8039Fはここでは初めて撮影しました。曇天でステンレスの輝きはいまいちですが、下の写真は晴天時は逆光になり撮影は難しいですね。


2004年9月18日 渋谷-代官山


上Nikon D70 TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO
焦点距離35mm(35mmフィルム換算52.5mm)
1/400 秒 - F/3.8 ISO 200

中Nikon D70 TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO
焦点距離135mm(35mmフィルム換算202.5mm)
1/500 秒 - F/6 ISO 500

下中Nikon D70 TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F3.5-6.3 Aspherical (IF) MACRO
焦点距離: 110mm(35mmフィルム換算165mm)
1/400 秒 - F/5.6 ISO 720
04.-9.18up

フルスピードで走る学芸大学-都立大学間で流し撮り。この日は失敗続きでしたが、これは数少ない成功作。この区間はすべて高架か切り通しですが、地形の関係で、平行する道路と同じ高さになる所が2箇所あります。保線基地の枕木が余計ですが、流れたゴルフ場の緑のネットと赤帯のコントラストが綺麗ですね。

2004/09/19 13:57 学芸大学-都立大学間

Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 31mm
1/100 秒 - F/18
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
この写真はなんでも写真館東急編(ニコンオンラインアルバム)で大きなサイズのものを見ることができます。
この日は久々の気持ちいい晴天の休日だったような気がします。午前中は仕事だったので、午後から沿線に出掛けました。日頃から撮影に出掛ける時は、もちろん未更新車を中心に撮影していますが、いくらなんでもこいつらの都合に合わせて出掛けるわけにはいきません。だけど、帰宅時間はたいていこいつらの都合で決まります。"あと15分くらいで8039Fが来るから、こいつを撮ってから帰ろう"とか・・・。そんなわけでこいつらの写真は他の仲間達に比べると多少多いはずです。それでもこんな光景はなかなか目にすることができません。昼間でも2編成とも稼働しているのは別に珍しくはありませんけどね。こんな光景見たのは何か月ぶりだろう。青空の色が反射したのか、少し青みがかったステンレス車体が美しいですね。

左から8694F・8007F・8039F
2004/10/02 14:29 自由が丘

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 220mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

こちらは自由が丘を出たばかりの下り各駅停車を流し撮り。自由が丘で優等電車を待避した各駅停車は、ポイントの速度制限のためかこの辺をゆっくり通過していきます。

2004/10/02 14:31 自由が丘-田園調布

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 28mm
1/60 秒 - F/20
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200



代官山駅2号車停車位置からの撮影。この時間になると、影が長くなるので綺麗な写真が撮れる場所が限定されてきます。

2004/10/02 16:11:35

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 270mm
1/400 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 500



妙蓮寺3号踏切にて。特に上り電車を撮影する時は林立する電柱が邪魔ですね。この写真では小さすぎてよく分かりませんが。軽量車の張り上げ屋根が青空を反射して青白く光っていて綺麗です。

これらの写真はニコンオンラインアルバムで大きなものを見ることができます。



2004/10/06 14:26:47.8 妙蓮寺-白楽間

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 200mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/6.3
露出補正: +0.3 EV
感度: ISO 200



2004/10/06 14:26:49 妙蓮寺-白楽間

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 200mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


自由が丘駅に進入する8039F渋谷行き。ここは晴天時逆光になるのがつらいです。

2004/10/29 13:51 自由が丘

レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/4.5
露出補正: +0.7 EV
感度: ISO 200

左から8039F、Y514F、8025Fの3ショット。

2004/10/29 13:53 自由が丘

Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 27mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

キバナコスモスの脇を走る姿をやっと撮ることができました。

2004/11/13 09:58:28自由が丘-田園調布間
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 24mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

左からナンテン、8039F、キバナコスモスの3ショット。

2004/11/13 10:23:51.1自由が丘-田園調布間
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


都立大学3号踏切での撮影。ここは晴天時逆光になるとはいえ、やっぱり曇りの日は綺麗に撮れませんね。3両の軽量車がはっきりと識別できます。下写真の運転室窓に反射した×マークにも注目してください。
都立大学-自由が丘間

2004/11/14 14:10:43.1
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 640


2004/11/14 14:10:46
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 130mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 360



レタッチ前の写真
  かってに名付けた"マルキューポイント"にて。ここはこの季節の昼過ぎ、下り方先頭車の前面にモロに直射日光が当たります。晴天でしたが空が上・下写真の異様に暗いのは、直射日光が反射して光り輝いた前面に露出が合ってしまったためです。写真は逆光です。そのため、RAWモードで撮影して、後でNikon Capture 4というソフトでレタッチしています。条件がよければjpegでも問題ないですが、条件が悪く後でレタッチが必要な場合、画質低下を避けるためにもRAWモードが使えるならば、RAWで撮影することをおすすめします。参考までに中写真のレタッチ前のものも掲載しておきます。

都立大学-自由が丘間


2004/11/23 13:13:11.1
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200



2004/11/23 13:13:31
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 55mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/5
露出補正: +1.0 EV
感度: ISO 200



2004/11/23 14:15:43
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

11月も下旬ですが、レールの熱で光が屈折して、8000系の顔がゆがんで見えます。(左側レールのすぐ上に注目してください。)
都立大学-自由が丘間


2004/11/23 14:15:47.9
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200



2004/11/23 14:15:48.9
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
  菊名3号踏切近くの宅地造成地内にて。住宅建設工事が始まれば、当然のことながら立ち入り不可となります。

2004/12/05 15:05:46.9 菊名-妙蓮寺間

Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 60mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
  久々の妙蓮寺駅での撮影。ちょっと懐かしいかも。シャッタースピード1/80で流し撮りしましたが、明るい晴天の日は最低感度ISO200のD70では限界に近いです。だからといってNDフィルター使うのも面倒です。

2004/12/11 12:47:12.1 妙蓮寺

Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/20
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
  上と同一列車。どうってことないけど、後追いの流し撮り。

2004/12/11 12:48:01.9 妙蓮寺

レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 34mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/14
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

 この写真は何か違和感を感じられるでしょうか?これは菊名駅渋谷方陸橋上からの撮影ですが、この時間に6番線から発車する電車を撮影すると、どうしても車体に影がかぶってしまいます。それでNikon Captureと言うソフトでレタッチし、影を薄くついでに空の色がイマイチだったので少し青くしたのがこの写真です。

2004/12/18 12:41:07.9 菊名

Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

Nikon Capture 4にてレタッチ
Degital DEE

  これもレタッチした写真。この日の北東方向(この写真の背景)の空はグレーだったこと、写真に写っている山側側面に日光が当たっていないことが気に入らなかったので、レタッチしました。この日は8039FだけRAWで撮影。まさに特権階級です。
  あと枕木1.5本分くらい後にシャッターを切った方がよかったですね。

2004/12/18 13:43:37.7 日吉-綱島間

Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 62mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
home.gif   back.gif  2004年までの記録