がんばれ!!東急8039F!!

最終更新:12年3月11日撮影分

おかげさまで100,000アクセス!

1984年4月9日 中央林間

1984年4月9日 中央林間
   おかげさまで当サイトは2006年1月11日昼頃に100,000アクセスを達成致しました。これも皆様のおかげと研究所員一同感謝致しております。また、今後ともよろしくお願い致します。
   さて、記念画像には田園都市線全線開業の祝賀列車を選びました。新製直後の8633Fの晴れ姿です。この列車の時刻は駅ポスターで告知していたと記憶していますが、撮影している人は多くはなかったと思います。下りの運行番号が49、上りが06ですから、下りは臨時で中央林間到着後運用変更したようですね。下り49運行はお偉いさん達を乗せていて、運転士さんはさぞかし緊張されたことでしょう。また、貫通路内側で胸に白い花を着けて立っているのは、故五島昇氏(当時東京急行電鉄社長)と思われます。




1990年頃 市が尾
画像提供:はっしー様
  田園都市線8500系が”三越前”の方向幕を掲げて走っていたのは2年弱ですから、貴重な記録ですね。


使命感に駆られて!!

2007/01/07 14:29:33.4 長津田-つくし野間
Nikon D200 レンズ: 70-300mm F/4-5.6 D
焦点距離: 190mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   先日東急からとてつもなく壮大な計画が発表されました。それによると、2009年度までに5000系を250両導入するとのことです。5000系を250両導入となれば、単純に考えて8500系250両が田園都市園から撤退してしまうことになります。このような計画は変更がつきものとはいえ、近い将来8500系が大幅に減少し、さらに姿を消してしまうことは確実です。
   8000系列と同じ時代を生き、そして全盛期に利用する機会を得て、その魅力にとりつかれてしまったものとしてしまった者のとして、その活躍する姿を後世に伝えるのは与えられた使命だと思っております(大げさですが)。8000系が東横線の日中・休日運用から離脱してしまった現在、撮影の中心は既に大井町線・田園都市線に移っていますが、これからは今まで撮影する機会があまり多くなかった田園都市線8500系を中心に記録していこうと思っています。


上り方・山側に日光を当てろ!!

2007/06/02 17:19:45.9 つくし野-すずかけ台間
(山側道路つくし野駅下ルつくし野7号架線柱付近)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   ご自分で撮られた写真のうち、晴れている時に撮られた田園都市線のものをご覧ください。東横線ほどではないものの、日が当たっているのは下り方先頭車の方が圧倒的に多いはずです。さらに、少数派の上り方先頭車に日光が当たったもののうち、大部分が海側側面に日が当たっていて、山側側面に日が当たったものはほとんどないはずです。
それもそのはず、このような上り方先頭車前面と山側側面に日が当たった写真は、日が長い季節の早朝または夕方にしか撮れないからです。なぜそうなるのかは地図を見れば分かるのですが、最近やたらと線路の向きと太陽の位置が気になります。
   あまり使うことはないだろうと思いつつ、衝動買いしてしまった50mm F/1.8Dですが、予想に反して大活躍です。


空梅雨 本番!!

2007/06/23 13:04:46.4 つくし野-すずかけ台
(山側道路駅下ル7号架線柱付近)
Nikon D200 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1250 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 140
   切られてしまった菊名-妙蓮寺間の「あじさいかいどう」ほどではありませんが、ここの紫陽花も見事です。紫陽花と青空が空梅雨を象徴しているでしょうか?




2008/10/30 16:01:55.8 南町田
Nikon D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/13
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   夕日が綺麗な季節になりましたが、このような写真が撮れる時間はそんなに長くはありません。




2009/02/25 07:16:24.9 藤が丘
NIKON D200 焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/2.5
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 100
   夜も明け切らぬ冬の朝に撮ったもの。いかにも寒そうな写真ですが、ホームの照明がいい雰囲気を出しています。


Mt. Fuji

2010/02/07 09:52:31 市が尾-藤が丘間
(白萩橋)
NIKON D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G
焦点距離: 230mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/9
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 100
   東急沿線からこんなに綺麗に富士山が見える日は、少ないようだ。


ブルーな朝

2010/12/08 06:56:37.7 鷺沼-たまプラーザ間
(山側道路12号架線柱)
NIKON D200
レンズ: 35mm F/2 D
焦点距離: 35mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/2
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 160
   朝の通勤電車それも日の出前の出勤となるととかくブルーになりがちですが、この電車なら「まあいっか!」って気持ちになるかな。


ツツジが咲いたよ!

2011/04/30 14:33:54.3 つきみ野-中央林間間
(海側道路9号架線柱)
NIKON D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
  薄曇りのためステンレスの輝きも今ひとつ。今度は快晴の日に撮りたいものです。


雨のつくし野

2011/06/11 11:18:10.8 つくし野-すずかけ台間 8633F
(山側道路7号架線柱下ル)
NIKON D200
レンズ: 35mm F/2 D
焦点距離: 35mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/5
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 320

2011/06/11 11:54:20.6 つくし野-すずかけ台間
(山側道路7号架線柱下ル)
NIKON D200 レンズ: 35mm F/2 D
焦点距離: 35mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/3.2
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 100

2011/06/11 11:54:20.6 つくし野-すずかけ台間
(山側道路7号架線柱下ル)
NIKON D200
レンズ: 35mm F/2 D (トリミング)
焦点距離: 35mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/3.2
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 100

   あいにくの雨・・・。だけど家にこもってはいられません。雨は様々のものをきれいに見せてくれる魔法の水滴、と言ったら大げさでしょうか。この日の朝は大雨だったので、すずかけ台で流し撮りでも使用かと思ったのですが、現場に向かっているうちに小降りになったので、つくし野-すずかけ台間のあじさいと電車を撮れるスポットで撮影することにしました。
   つくし野で降りて現場まで歩いていると、つくし野駅ホーム脇で8619Fが来たので撮ります。雨のおかげで画面左側の皐月や輝いたホームに映る8519号車の姿がきれいです。
   つくし野-すずかけ台・7号架線柱下ル地点の最も上り方の紫陽花はちょっと変わった形をしていて、淡い青や紫色に色づいているのが魅力です。品種が違うのかこのタイプのものだけがまだ見頃を迎えていませんでしたが、この紫陽花をメインに、つまり紫陽花にピントを合わせて撮ることにしました。そのため電車は適度にぼけているのですが、この大きさではそれなりにピントが合ってしまっているように見えてしますかもしれません。ある程度の絞りとシャッタースピードがほしかったので、珍しく感度をISO320まであげて撮りましたが、本来はISO100でもっと絞りを開けて撮った方が良かったかもしれませんが、車両番号がわからないと嫌だという気持ちが先行して、中途半端な写真になってしまったかもしれません。この大きさではよくわかりませんが、紫陽花についた水滴が光って綺麗でしたよ。
   下の紫陽花のアップの写真は、カメラに記録されたデータではマイナス補正していますが、実際は大幅な露出オーバーです。そのからくりは・・・。


 全列車一斉停止訓練
2012/03/11 14:00:36.7 中央林間
Nikon D70 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 130mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/30 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 900

2012/03/11 13:49:30.7 中央林間
Nikon D70 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2012/03/11 15:14:25.8 渋谷
Nikon D70 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
    東急電鉄では2012年3月11日14時43分から全列車一斉停止訓練を行うとのことで、この時間に東急線のいずれかの列車に乗ることを考えた。当初の予定ではこの時刻に一斉停止し、1分間停車するとのことであるが、その後4分間の停車で14時46分に10秒間の黙祷を捧げるように改められた。
    この日の天候は1年前と同じようなぱっとしない薄曇りであり、撮影にはあまり適していなかったが、昼前に自宅を出て、南町田-つきみ野間で撮影をし、14時43分に田園都市線内を走行している東急運用の列車のうち、8500系で運用される最も早い列車に中央林間から渋谷まで乗ることにした。それに該当する02-132レは5108Fのため乗車を見送り、次の19-142レが8633Fだったので、この列車に乗車する。
   19-142レは普段通りに中央林間を発車した。何度か「14時43分に地震発生を想定した全列車一斉停止訓練を行います。また14時46分より黙祷を捧げます。」と放送があったことだけが普段と違っていた。
   14時43分は時刻表上ではこの列車が高津を発車した後となるが、信号待ちのためか溝の口の発車が遅れた。高津停車中に43分を迎えそうであるが、「まもなく高津です」の放送の後、列車は速度を落とし徐行運転となりゆっくりと高津駅に進入し、そして停車した。停車すると「訓練です。訓練です。地震が発生したと想定し停止しております。状況を確認しております。しばらくお待ちください。訓練です。訓練です。」と繰り返し放送が流れる。また、駅でも全く同じ内容を繰り返し放送する。そして「東日本大震災から1年を迎えるに当たり、46分から10秒間黙祷を捧げます。ご協力をいただけるお客様はお願いいたします。」との放送が車内にも駅構内にも流れた。そして46分、「 ただいまから東日本大震災から1年を迎えるに当たり、10秒間黙祷を捧げます。ご協力をいただけるお客様はお願いいたします。    黙祷。」おそらく乗客の多くは黙祷したものと思われる。10秒後「ご協力ありがとうございました。」そして47分になると「お待たせいたしました、安全確認ができましたので発車いたします。訓練にご協力いただきましてありがとうございます。」との放送が流れ、19-142レ8633Fは普段通りに高津駅を発車した。渋谷駅にはそのまま4分遅れで到着し、「東急線内列車一斉停止訓練のため列車が遅れましてご迷惑をおかけしております・・・」との放送が流れていた。



東急8000系研究室トップへ