最終更新:13年3月3日撮影分
おかげさまで3周年!!![]() 1982年10月16日 たまプラーザ |
自分でも忘れていましたが、9月30日に当研究所は3周年を迎えました。これも皆様のおかげと所員一同(?)感謝しております。 さて、記念画像はできる限り昔の貴重と思われる画像としていますが、今回は田園都市線の現在は滅多に見られない行き先のものを中心に選んでみました。実はこの当時たまプラーザに住んでいて、受験生にもかかわらずたまにカメラを持って撮影していました。 この写真は今でも見られる長津田行きですが、快速です。この車輌はすべて白Hゴムのままで、今見ると窓が若干小さく少し見え違和感を感じますね。 |
![]() 2007/01/05 14:09:03.6 藤が丘 Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G 焦点距離: 95mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/200 秒 - F/11 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
|
東横線8000系を撮影した後は田園都市線に移動して撮ったもの。この駅の下りホームは良い方向にカーブしているため、比較的順光の写真を撮りやすいです。 |
飛び出せ!!8500&8590!!![]() 2008/06/14 12:31:28.5 宮前平-鷺沼間 (宮前平6号架線柱) Nikon D200 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G 焦点距離: 18mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/1000 秒 - F/5 露出補正: 0 EV 感度: ISO 160 |
|
ここで撮ったのはこの2週間前。その時は線路端に適当に草が生い茂っていて、電車の足下を隠していたのですが、1週間前に来た時は綺麗に刈り取られていました。作業員の方が当サイトの写真をご覧になってこの場所の草刈りをされたわけではないでしょうが、お陰様で足下がすっきりした写真を撮ることができました。ありがとうございます。 さてここの光線状態が最もよいのはちょうどお昼時。晴れていればどの季節でも綺麗な写真が撮れるはずです(強いていえば雑草が生えていない季節が良い)。でも、できれば青空が綺麗な時がいいですね。35mmフィルム換算で100mm程度のレンズでも撮ることができますが、広角で下から見上げるように撮った方が迫力・スピード感がでます。ただ特に宮前平を通過する急行は1/1000秒でも厳密には止まらないので、高速シャッターが必要になること、空が画面の約半分を占めるので、そのため露出がアンダーになってしまいがちで、露出をプラス側に補正する(この場合は青空が白くなってしまう可能性が大きい)か、レタッチソフトで補正するかのどちらかをしなければならないので、初心者の方には少々難しいかもしれません。しかし、それでも挑戦の価値はあると思います。 |
ススキ満開!!![]() 2008/10/18 14:55:01.2 南町田-つきみ野間 (山側道路南町田駅下ル陸橋さらに下ル・9-10号架線柱間) Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D 焦点距離: 50mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/1000 秒 - F/2.5 露出補正: 0 EV 感度: ISO 200 |
|
天気予報は外れたけれど、そのおかげでこんな写真を撮ることができた・・・。 ここでの撮影は初めてです。ここは晴天時完全に逆光なので、曇っていなければここに来ることはなかったと思います。薄日が射していれば、満開のススキの穂が光って綺麗かもしれません。 |
輝け!!8500系!!![]() 2009/07/26 15:05:01.4 すずかけ台-南町田間 (南町田駅上ル陸橋) NIKON D200 レンズ: 85mm F/1.4 D 焦点距離: 85mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/500 秒 - F/4.5 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 ![]() 2009/07/26 15:17:29.3 すずかけ台-南町田間 (南町田駅上ル陸橋) NIKON D200 レンズ: 85mm F/1.4 D 焦点距離: 85mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/500 秒 - F/7.1 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 ![]() 2009/07/26 15:46:47.8 すずかけ台-南町田間 (南町田駅上ル陸橋) NIKON D200 レンズ: 85mm F/1.4 D 焦点距離: 85mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/500 秒 - F/5 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 ![]() 2009/07/26 16:47:07.5 すずかけ台-南町田間 (南町田駅上ル陸橋) NIKON D200 レンズ: 85mm F/1.4 D 焦点距離: 85mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/500 秒 - F/4 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
|
ここでは何度も撮っているのですが、掲載するのは初めてだと思います。 どこの撮影地もそうですが、光線状態がベストになる季節や時刻があります。ここは切り通しなので、太陽が高い位置まで昇る季節の方が影が短くなって撮りやすいです。時刻はと言えば、下り列車を撮影する場合、前面と山側側面に日が当たる14:45頃以降、それも影が長くならない時刻の方が綺麗な写真が撮れると思います。おそらく14:45頃から15時過ぎくらいがベストだと思います。ほぼ同じアングルの1・3・4枚目では1枚目が最も影がかかる部分が少なくて良いと思います。 2枚目のように前面を光らせるのも、ステンレス車の撮影の醍醐味です。 ※影の比較のため、他編成の写真も入っています。 |
春が来た・・・かな(?)![]() 2010/02/14 11:07:21.8 長津田-つくし野間 (海側道路新小川橋上ル37号架線柱) NIKON D200 レンズ: 85mm F/1.4 D 焦点距離: 85mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/400 秒 - F/5 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 ![]() 2010/02/14 11:31:08.9 長津田-つくし野間 (海側道路新小川橋上ル37号架線柱) NIKON D200 レンズ: 85mm F/1.4 D 焦点距離: 85mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/320 秒 - F/10 露出補正: 0 EV 感度: ISO 200 |
|
これらの写真だけを見ると春が近いような気がしますが、東急沿線はまだまだ寒いです。 |
Fujisan Part 4 (27〜30)![]() 2011/01/25 09:48:16 市が尾-藤が丘間 (白萩橋) NIKON D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G 焦点距離: 200mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/250 秒 - F/6.3 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
|
説明不要。 |
がばいしばれるとね![]() 2011/02/11 14:18:38.7 すずかけ台 NIKON D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G 焦点距離: 185mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/125 秒 - F/5 露出補正: 0 EV 感度: ISO 110 |
|
雪が降りよん時は、「寒か」ちって家にこもっちょるわけにはいかんばい。 |
おおぞら へ・・・![]() 2011/06/04 14:34:13.3 つくし野-すずかけ台間 (山側道路つくし野12号架線柱下ル) NIKON D200 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G 焦点距離: 18mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/1000 秒 - F/6.3 露出補正: 0 EV 感度: ISO 200 ![]() 2011/06/04 14:34:13.6 つくし野-すずかけ台間 (山側道路つくし野12号架線柱下ル) NIKON D200 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G 焦点距離: 18mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/1000 秒 - F/6.3 露出補正: 0 EV 感度: ISO 200 |
|
! |
春が来た!![]() 2013/03/03 10:00:36.8 田奈-長津田間 (山側道路7号架線柱) Nikon D600 レンズ: VR 28-300mm F/3.5-5.6 G 焦点距離: 44mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/1000 秒 - F/4.2 露出補正: 0 EV 感度: ISO 200 |
|
沿線の梅がほころび始め、田園都市線沿線にもようやく春が訪れたようです。 |