最終更新:13年7月13日撮影分
![]() 2007/01/07 15:10:26 たまプラーザ Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D 焦点距離: 50mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/400 秒 - F/5.6 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
ここは午後から絶好のライティングとなるスポット。 |
今日の主な収穫![]() 2008/07/12 09:52:10.1 青葉台-田奈間 (海側道路清水橋上ル13号架線柱) Nikon D200 レンズ: 35mm F/2 D 焦点距離: 35mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/800 秒 - F/4 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 ![]() 2008/07/12 09:52:20.8 青葉台-田奈間 (海側道路清水橋上ル13号架線柱) Nikon D200 レンズ: 35mm F/2 D 焦点距離: 35mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/800 秒 - F/3.5 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
|
せっかくここまで来たのだから、少しくらいは収穫がないとがっかりですよね。 切り通しの斜面の草はステンレス車体に写り込んで車体が草色に見えてしまうのが難点ですが、レタッチソフトで草色を消してみました。 |
![]() 2009/01/06 09:24:52.9 市が尾-藤が丘間 (白萩橋) NIKON D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G 焦点距離: 230mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/250 秒 - F/6.3 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
ここが最も自然に富士山との2ショットが撮れる場所でしょうか?田園都市線らしい風景でもあります。 |
ねえ〜撮ってえ〜![]() 2009/05/20 16:43:21.1 鷺沼-たまプラーザ間 (山側道路29号架線柱) NIKON D200 レンズ: 85mm F/1.4 D 焦点距離: 85mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/800 秒 - F/3.5 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
|
「ねえ〜撮ってえ〜」とコイツらに言われたわけではありません。撮影中に話しかけられることはよくありますが、この日話しかけてくれたのは、道路の向かい側にある保育園の子供達でした。 子供達:ねえカメラマン! 私:(えっ!?俺のこと?) 子供達:(手招き) 私:(無視するわけにもいかず、普段小さな子と接する機会がほとんどないので、戸惑いながら子供達の方へ) 子供達:(各自が名前を言った後)名前は? 私:○○(本名)だよ 子供達:(カメラを指さして)触っていい? 私:(レンズに触られないように)上の方ならいいよ 子供達:かた〜い 子供達:ねえ〜撮ってえ〜 私:いいよ。(と言って子供達の写真を撮る) 電車好きの子供達にとって最高のロケーションのこの保育園、これからも多くの東急ファンを輩出することでしょう。横浜市立美しが丘保育園の職員の方、または該当する子供達の保護者の方、もしこれをご覧になられていたらメールください。折り返し写真をお送りします。 ※ここは特に景色が綺麗なわけでもなく、電線もごちゃごちゃしているので、沿線の風景の記録という意味しかないのかもしれません。ここで山側側面に日光が当たるのは、16時過ぎ頃からです。ただ、比較的陽が長い季節でないと、この時刻には太陽はビルの影に隠れてしまい、電車には日が当たりません。また、ここの線路際は草だけでなく、木までが枝を伸ばしてしまうので、これから先夏まではこれらに遮られて綺麗な写真は撮れないと思うので、ここで撮られるのであれば今がチャンスです。 |
Fujisan Part 3 (22〜26)![]() 2011/02/01 09:49:22.9 市が尾-藤が丘間 (白萩橋) NIKON D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G 焦点距離: 240mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/250 秒 - F/6.3 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
|
説明不要。 |
おおぞらに向かって![]() 2011/07/09 14:11:01.2 つくし野-すずかけ台間 (山側道路12号架線柱下ル) NIKON D200 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G 焦点距離: 18mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/2000 秒 - F/3.5 露出補正: 0 EV 感度: ISO 200 |
|
型にはまらん写真ば撮りたかと〜! 水平がとれてなくても、歪曲収差が目立っても、周辺減光があってもいいじゃないか!それはそれで楽しいものです。青空の下のステンレス車は本当に美しいですね。 |
ダイヤモンド富士!![]() 2012/10/21 16:44:19 市が尾-藤が丘間 (白萩橋) NIKON D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G 焦点距離: 185mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/320 秒 - F/6.3 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 ![]() 2012/10/21 16:44:45.8 市が尾-藤が丘間 (白萩橋) NIKON D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G 焦点距離: 200mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/250 秒 - F/5.3 露出補正: 0 EV 感度: ISO 160 |
|
太陽が富士山の山頂に沈むまたは山頂から昇ることをダイヤモンド富士と呼ぶ。東急沿線からも何か所か富士山と電車を一緒に画面に収めることができるので、これらの場所では、条件が良ければ年に2回ダイヤモンド富士が見られることになる。ここでもまた他の場所でも富士山バックの写真は何度も撮っているが、ダイヤモンド富士が撮れたのは今回が初めて。撮っただけではなく見たのも初めてのような気がする。何度も地図と分度器そして国立天文台のホームページを使い、それぞれのスポットでダイヤモンド富士が見られる日を特定しようとしたが、国立天文台のホームページでは、富士山などの山に日が沈む(から日が昇る)ことを想定しておらず、あくまでも海抜0mのところに沈む時刻及び方位が書かれているので、この誤差を考慮するのが難しいのである。 実は前回のダイヤモンド富士の時は雲があって見ることはできなかったが、地元の方から「今日はダイヤモンド富士のはずだけど」と教えてもらっていて、この日はちょうどその日とほぼ同じ位置に太陽が沈むことは分かっていた。前日もここに来たが、夕方になってあいにくの曇りで富士山を見ることはできなかった。そして、この日は朝から快晴で、ダイヤモンド富士が見られることはほぼ確信していた。ただ、同じことを考えている人が撮影に来て、気が散ることだけを心配していた。約1時間前に現場に到着、西の空は薄い雲に覆われていたが、日没前には富士山のシルエットが現れることは確信していた。そして、16時42分になり太陽が富士山の頂上に沈み始める。あとは電車がくるのを待つだけだ。16時44分19秒、14-162レが藤が丘駅に姿を現す。この場所と縁の深い8625Fだ。そして、下り電車もやってくる。被られた格好だが、14-162レが発車するまでには、下り電車が画面に入らなくなると思ったので、気にはならなかった。この場所でこのアングルでは、各駅停車の場合、駅を発車して1号車の半分くらいがホームからはみ出たタイミングで撮るのが一番かっこいい。14-162レの発車を待ちながら、停車している8625Fを連写した。その間にも、太陽はどんどん沈んでいく。もちろん太陽がどんどん欠けていくので、露出もどんどん変化していく。ダイヤモンド富士と、電車の2ショットってこんなに難しいんだ!そして、太陽は16時45分00秒頃、14-162レの発車を待たずに完全に富士山の中に隠れてしまった。あっという間だった。それでも、8625Fとの2ショットが撮れたのだからこれで良しとしなければならないだろう。 |
![]() 2013/07/13 14:52:49.9 鷺沼-たまプラーザ間 (横浜市青葉区美しが丘2丁目) (大坪跨線道路橋) Nikon D600 レンズ: VR 28-300mm F/3.5-5.6 G 焦点距離: 82mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/640 秒 - F/5 露出補正: 0 EV 感度: ISO 500 |
水蒸気の写真も撮ってみます。霞んでいるからといって、コントラストを強くしてはいけない。ここの風景もこの5年で大きく変わりました。 |