最終更新:18年9月17日撮影分
![]() 2007/01/05 14:52:17.5 長津田-つくし野間 (山側道路つくし野駅上ル) Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G 焦点距離: 130mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/200 秒 - F/9 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
|
田園都市線に撮影に来るときは東武非乗り入れ車目当てのことが多いので、東武非乗り入れ車を撮影しづらい長津田以西にはほとんど撮影に行きませんでした。駅間では初めてかもしれません。ここもお気に入りのスポットとなりそうです。 |
空梅雨 本番!!![]() 2007/06/23 13:13:38.8 つくし野-すずかけ台 (山側道路駅下ル7号架線柱付近) Nikon D200 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G 焦点距離: 18mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/1250 秒 - F/3.5 露出補正: 0 EV 感度: ISO 140 |
|
切られてしまった菊名-妙蓮寺間の「あじさいかいどう」ほどではありませんが、ここの紫陽花も見事です。紫陽花と青空が空梅雨を象徴しているでしょうか? |
![]() 2008/02/09 14:13:27.4 Nikon D200レンズ: 35mm F/2 D 焦点距離: 35mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/640 秒 - F/2 露出補正: 0 EV 感度: ISO 320 |
馬の背橋フェンスの隙間からの撮影。ここは晴天時に逆光になってしまう。 |
ススキ満開!!![]() 2008/10/18 14:46:03.7 南町田-つきみ野間 (山側道路南町田駅下ル陸橋さらに下ル・9-10号架線柱間) Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D 焦点距離: 50mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/1000 秒 - F/3.2 露出補正: 0 EV 感度: ISO 200 |
|
天気予報は外れたけれど、そのおかげでこんな写真を撮ることができた・・・。 ここでの撮影は初めてです。ここは晴天時完全に逆光なので、曇っていなければここに来ることはなかったと思います。薄日が射していれば、満開のススキの穂が光って綺麗かもしれません。 |
しんけんかっこよかばい!!![]() 2009/01/25 10:26:34.1すずかけ台-南町田間 (南町田駅上ル陸橋) Nikon D200 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G 焦点距離: 60mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/30 秒 - F/18 露出補正: -0.3 EV 感度: ISO 100 |
|
前面が鏡のように輝いたコイツらは、言葉に表せないくらいかっこよかった。 東急のステンレス車はやっぱり晴天の時がかっこいいです。曇りの時は何か駄目。とても光の影響を受ける被写体なので、どうしても天気に敏感になってしまいます。撮影時にちょっとでも雲があると、風向きや風の強さや太陽の位置・・・すべてが気になってしまいます。 この場所は南町田駅を発車した上り電車を、極限近くまで遅いシャッタースピードで、撮るのがかっこいいです。極限までとは言っても、あまり遅すぎるとぶれずに写る範囲が少なくなりますし、また絞りすぎてしまうので要注意です。これらの写真は1/30秒で撮っています。もっと遅いシャッタースピードを使ってみたい気もしますが、ISO100だと絞りがf22を越えてしまうので1/30秒で撮りました。昔は絞りは絞れば絞るほど画質が良くなるかと思っていましたが、実はそうではありません。絞りすぎることにより光の回析現象が起き、解像度が低下してしまいます(小絞りボケ)。NIKONのDXマウントの場合、f11を越えるのはあまり好ましくなく、16を越える絞りはできる限り避けるべきでしょう(フルサイズならもっと余裕があります)。さらに撮像素子が小さいコンパクトデジカメの絞りがf8程度までしかないのは、この小絞りボケを避けるためです。f18は許容範囲を超えていますが、これより高速シャッターだとおもしろみがないので、苦渋の選択です。デジタル一眼レフの高感度の画質は向上していますが、そのためか低感度が犠牲になっており、NIKON D200のようにISO100が使えるカメラはあまりないようですが、個人的にはISO50が欲しいものです。 いくら発車直後で低速とは言っても、私の技術では1/30秒の流し撮りは簡単ではなく、成功率が低いので、連写してたまたま成功したものを載せています。まあ1つの列車で1枚成功すればいいのですけどね。そのため電車の位置がまちまちとなっていることはご容赦ください。 |
ねえ〜撮ってえ〜![]() 2009/05/20 17:37:08.7 鷺沼-たまプラーザ間 (山側道路29号架線柱) NIKON D200 レンズ: 85mm F/1.4 D 焦点距離: 85mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/800 秒 - F/3.2 露出補正: 0 EV 感度: ISO 200 |
|
「ねえ〜撮ってえ〜」とコイツらに言われたわけではありません。撮影中に話しかけられることはよくありますが、この日話しかけてくれたのは、道路の向かい側にある保育園の子供達でした。 子供達:ねえカメラマン! 私:(えっ!?俺のこと?) 子供達:(手招き) 私:(無視するわけにもいかず、普段小さな子と接する機会がほとんどないので、戸惑いながら子供達の方へ) 子供達:(各自が名前を言った後)名前は? 私:○○(本名)だよ 子供達:(カメラを指さして)触っていい? 私:(レンズに触られないように)上の方ならいいよ 子供達:かた〜い 子供達:ねえ〜撮ってえ〜 私:いいよ。(と言って子供達の写真を撮る) 電車好きの子供達にとって最高のロケーションのこの保育園、これからも多くの東急ファンを輩出することでしょう。横浜市立美しが丘保育園の職員の方、または該当する子供達の保護者の方、もしこれをご覧になられていたらメールください。折り返し写真をお送りします。 ※ここは特に景色が綺麗なわけでもなく、電線もごちゃごちゃしているので、沿線の風景の記録という意味しかないのかもしれません。ここで山側側面に日光が当たるのは、16時過ぎ頃からです。ただ、比較的陽が長い季節でないと、この時刻には太陽はビルの影に隠れてしまい、電車には日が当たりません。また、ここの線路際は草だけでなく、木までが枝を伸ばしてしまうので、これから先夏まではこれらに遮られて綺麗な写真は撮れないと思うので、ここで撮られるのであれば今がチャンスです。 |
Fujisan Part 3 (22〜26)![]() 2011/02/01 09:45:01.6 市が尾-藤が丘間 (白萩橋) NIKON D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G 焦点距離: 240mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/250 秒 - F/7.1 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
|
説明不要。 |
早春の富士![]() 2011/02/26 10:30:32 南町田-つきみ野間 (山側道路南町田7号架線柱下ルみつたま保育園前交差点) NIKON D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G 焦点距離: 140mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/320 秒 - F/6.3 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
|
偶然見つけた撮影スポット。 |
雨だ すずかけ台、行こう。![]() 2011/05/29 14:43:34.1 すずかけ台 NIKON D200レンズ: 50mm F/1.8 D 焦点距離: 50mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/30 秒 - F/4 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 ![]() 2011/05/29 13:40:02.3 すずかけ台 NIKON D200レンズ: 50mm F/1.8 D 焦点距離: 50mm 露出モード: 絞り優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/90 秒 - F/3.2 露出補正: 0 EV 感度: ISO 100 |
|
雨だ すずかけ台、行くばい。 |
雨のつくし野![]() 2011/06/11 11:04:53.4 つくし野-すずかけ台間 8622F (山側道路7号架線柱下ル) NIKON D200 レンズ: 35mm F/2 D 焦点距離: 35mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/500 秒 - F/5.6 露出補正: -0.7 EV 感度: ISO 320 ![]() 2011/06/11 11:54:20.6 つくし野-すずかけ台間 (山側道路7号架線柱下ル) NIKON D200 レンズ: 35mm F/2 D 焦点距離: 35mm 露出モード: 絞り優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/250 秒 - F/3.2 露出補正: -0.7 EV 感度: ISO 100 ![]() 2011/06/11 11:54:20.6 つくし野-すずかけ台間 (山側道路7号架線柱下ル) NIKON D200 レンズ: 35mm F/2 D (トリミング) 焦点距離: 35mm 露出モード: 絞り優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/250 秒 - F/3.2 露出補正: -0.7 EV 感度: ISO 100 |
|
あいにくの雨・・・。だけど家にこもってはいられません。雨は様々のものをきれいに見せてくれる魔法の水滴、と言ったら大げさでしょうか。この日の朝は大雨だったので、すずかけ台で流し撮りでも使用かと思ったのですが、現場に向かっているうちに小降りになったので、つくし野-すずかけ台間のあじさいと電車を撮れるスポットで撮影することにしました。 つくし野で降りて現場まで歩いていると、つくし野駅ホーム脇で8619Fが来たので撮ります。雨のおかげで画面左側の皐月や輝いたホームに映る8519号車の姿がきれいです。 つくし野-すずかけ台・7号架線柱下ル地点の最も上り方の紫陽花はちょっと変わった形をしていて、淡い青や紫色に色づいているのが魅力です。品種が違うのかこのタイプのものだけがまだ見頃を迎えていませんでしたが、この紫陽花をメインに、つまり紫陽花にピントを合わせて撮ることにしました。そのため電車は適度にぼけているのですが、この大きさではそれなりにピントが合ってしまっているように見えてしますかもしれません。ある程度の絞りとシャッタースピードがほしかったので、珍しく感度をISO320まであげて撮りましたが、本来はISO100でもっと絞りを開けて撮った方が良かったかもしれませんが、車両番号がわからないと嫌だという気持ちが先行して、中途半端な写真になってしまったかもしれません。この大きさではよくわかりませんが、紫陽花についた水滴が光って綺麗でしたよ。 下の紫陽花のアップの写真は、カメラに記録されたデータではマイナス補正していますが、実際は大幅な露出オーバーです。そのからくりは・・・。 |
Susuki 2012![]() 2012/11/10 13:28:45.1 つくし野-すずかけ台間 (山側道路13号架線柱上ル) NIKON D200 レンズ: 50mm F/1.8 D 焦点距離: 50mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/30 秒 - F/11 (ND8フィルター使用) 露出補正: -0.3 EV 感度: ISO 100 |
|
すすきを前に限界に挑戦しちみたと。 |
夕陽を浴びて![]() 16年5月13日 すずかけ台-つくし野 (山側道路7号架線柱上ル / 東京都町田市つくし野4丁目) Nikon Df + Nikon NIKKOR-P Auto 180mm F2.8 |
今まで何度も撮った場所ですばってん、レンズが変わると写真も変わる。楽しかとね。 |
![]() 2018-9-17 つきみ野-南町田 (海側道路9号架線柱上ル南入ル / 東京都町田市鶴間1丁目) Nikon D810 + Nikon Ai NIKKOR 135mm F2S |
新設された海側道路の線路とは反対側の歩道にて。グランベリーパークが完成すると、この道路の交通量が増え、撮りづろうなるじゃろうけえ、今のうちに撮っておきたい。 |