最終更新:03年9月28日撮影分
8037Fの履歴 8037Fは1973年3月21日、8037-8137-8219-8138-8038といった編成で冷房準備車として誕生しました。その後1975年6月に新製車8234を組み込み6連化されました。 1977年の新玉川線開業時に転機を迎えます、8234は冷房化の後8023Fへ、8037-8137は8621Fへ、8038-8219-8138は8622Fに挿入され、編成としては一旦消滅してしまいました。その後1979年に冷房化、1981年2月に新製車8941,8942が8621F・8622Fに組み込まれ、先頭車8037-8038のみが8621、22Fからはずれ、3月に新製された中間車8246-8156-8305-8247-8157を含む7連で再び東横線急行運用専用で勇姿を見せるようになりました。 1982年4月には50番台の急行運用が8連化されたため、各駅停車専用で使用されるようになりました。また、1986年2月には東横線8連MT比変更の為8305が8261に改造され(8連化まではT車代用)、1987年度に8043Fから抜き取られた8166(元8405)を組み込み8連化されますが、2001年3月の特急運転開始までは、各駅停車専用で使用されていました。 元8037Fに連結されていた車両たちは、8219-8138が1982年11月に8005Fへ(8005Fは5→7連化され大井町線から東横線へ、8005Fは非冷房車の為この2両の冷房は使用せず)組み込まれた後、1985年度にそれぞれ8138は8019F、8219は8029Fへ、8137は1987年3月に8007Fへ移動、8234はそのまま8023Fに連結されています。 |
1984年1月26日 田園調布 |
1981年3月から1年間は7連で急行専用で使用されていましたが(鉄道ファン1981年7月号)、急行が8連化されてからは各駅停車専用で地味な存在でした。この時、この編成の中間車はすべて1981年製でした。それなのに、8100形だけが軽量車で、車体だけでなくあちこちの形態が違うのが不思議でした(おそらく試作的な意味があるのだと思います)。とにかく、軽量車体と絶縁屋根布(現在は絶縁塗料を塗られています)の組み合わせ(8156〜8161のみ)は貴重でした。 |
写真提供:TOKYU WALKER様 菊名 撮影日時不詳 |
8037Fの想い出 2003/09/28 12:06:03 横浜 OLYMPUS C-750 Ultra Zoom 焦点距離: 44.7mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/320 秒 - F/3.2 露出補正: 0 EV 2003/09/28 12:14:35 横浜 OLYMPUS C-750 Ultra Zoom 焦点距離: 32.9mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/320 秒 - F/3.5 露出補正: 0 EV 2003/09/28 12:15:58 横浜 OLYMPUS C-750 Ultra Zoom 焦点距離: 6.3mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/320 秒 - F/4 露出補正: 0 EV 2003/09/28 12:16:10 横浜 OLYMPUS C-750 Ultra Zoom 焦点距離: 17.5mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/320 秒 - F/7 露出補正: 0 EV |
|
横浜駅上りホームからホームに進入する急行桜木町行きをとらえたもの。望遠で撮るとこの駅の渋谷寄りは急なS字カーブになっているのが分かります。満員近い車内からほとんどの乗客がこの駅で降りるので、階段の近くに乗車しないと階段を下りるまで随分時間がかかります。そんなわけで、横浜で下車する時はできるだけ7号車に乗るようにしたものです。(前の方が渋谷駅で座れる確率が高いという理由もありました。)
1枚目 高島町を出て横浜駅に進入する際、車輪を軋ませながらJR線を越えていきます。 2枚目 この当時、貫通路内側に非常用の梯子が未設置であることが非常に気になったものでした。 |
これより下もリニューアル予定
|
|
8247の形式写真。こういう写真もできればたくさん撮っておきたいものです。 2003年10月26日 反町にて 8000系12-2次車研究室へ |
|
8157の形式写真です 12次車(1980年度製)の内デハ8100形(8156〜8161)だけが軽量車体で登場しています。上の8247とは同時期の新製で、製造以来ずっとユニットを組んでいますが、ご覧の通り車体の屋根の部分クーラーなどが違います。13次車(1981年度製)からはすべて軽量車体となりましたが、これら車両とは細部が異なります。なお、この12次軽量車はすべて非更新編成に連結されている為、早めに記録した方がよいと思います。 2003年11月1日 東白楽にて 8000系12-3次軽量車研究室へ |
|
菊名駅に進入する8037F急行桜木町行き。幌枠のネジは、幌枠が実際幌枠として使用された証し。8037Fと8039Fは幌枠・軽量車の連結位置が同一で見分けがつきにくかったですが、現在は8039Fだけが貫通路内側に大型梯子が設置され、容易に区別できるようになりました。 2003年11月16日 菊名 |
|
反町駅上りホーム桜木町寄りで望遠(35mm換算で380mm)で撮ったもの。トンネル出口からの光が反射した車体が美しいです。 2003年10月26日 反町 |
|
8037F特急渋谷行き発車! 2003年12月17日 横浜 f8 4秒 |
|
みなとみらい線開業後は205系と顔を合わせることもなくなります。205系もちょっと寂しそう・・・。 |
|
都立大学駅の前後は直線が続いており、通過電車はかなりのスピードで通過します。反町や東白楽での撮影になれてしまっているので、ちょっとびっくり。(旧トップページ写真) |
|
新丸子駅上りホーム桜木町方端からの写真。この場所は日が高くなると逆光になってしまいます。朝、日が低いうちに撮っても建物の影になってしまい綺麗な写真が撮りにくいです。 2004年1月6日 新丸子 |
|
新丸子駅下りホーム渋谷方端からの写真。ここは綺麗な編成写真が撮ることが出来ます。これらは9時42分の撮影でこの時間になると建物の影はあまり気にならなくなります。下の写真で先頭(写真奥)の8037の屋根が後部の一部分を除いて綺麗になっていることが分かると思います。 2004年1月6日 新丸子 |
|
横浜駅下りホーム桜木町方端にて。横浜から桜木町へ向かうお客さんもたくさんいます。桜木町の改札口位置の関係で先頭車は大混雑。これらのお客さんは2月以降みなとみらい線・根岸線のどちらで通われるのでしょうか? 2004年1月7日 横浜 |
|
横浜駅下りホーム桜木町方端から撮影。8037Fと8035Fのゴールデンコンビの2ショット。こんな光景を目にするとワクワクします。 2004年1月7日 横浜 |
|
陽の光を浴びて8037Fも気持ちよさそう。桜木町駅6番線に進入する8037F。少し青く反射したステンレス車体が美しい。 2004年1月8日 8037F |
|
出勤前、朝7時30分頃の撮影です。上の日中の写真とは表情が異なるはず。前面に朝日を浴びた8038が美しい。 |
|
反町駅ホーム階段付近にて。トンネル出口まで写りました。対向列車があればおもしろかったのですが・・・。 2004年1月18日 反町 |
|
学芸大学駅桜木町方端にて。ここは綺麗な編成写真が撮れ、そしてホーム幅が広いのですが、日中逆光なので曇りの日でないと撮影は難しいです。軽量車の窓が光って見えるのは、窓枠の形状が違うためです。 2004年1月24日 学芸大学 04.2.20up |
|
廃止前日の高島町駅。ホーム端の混雑を避けホーム中央寄りで撮影したら、新鮮なアングルとなりました。 2004年1月29日 高島町 04.2.24up |
|
現役最終日の姿。まだまだ活躍できそうですよね。 2004年1月30日 新丸子 04.2.24up |
|
曇りの日はなるべく、晴れた日には逆光になって撮りづらい写真を撮影するように心がけています。 2003年11月1日 白楽 04.-3.-1up |
|
ここも好きな撮影地の1つ。軽量車の屋根の形状の違いがよく分かります。8037Fはまだ私たちの心の中で生きています、なんてな。(上の写真と同一列車) 2003年11月1日 白楽 04.-3.-1up |
|
逆光にめげず撮った、形式写真風の写真。 2003年11月16日 菊名 |
|
上と同一列車。9004Fとの離合。 2003年11月16日 菊名 04.3.10up |
|
この頃は未更新車の形式写真を目当てに反町などに行ったものです。曇っていて高速シャッターが切れなかったので、やむなく流し撮りしました。流し撮りはこのアングルが一番撮りやすいかなあ。 2003年12月12日 反町 f3.2 1/100秒 04.5.10up |
|
反町駅上りホームからの定番写真。今となっては懐かしいですね。曇天なのでステンレス車体の写り具合はイマイチ。 2003年12月12日 反町 04.5.10up |
8037Fは2004年1月30日の元住吉20:22着22運行22-202レを最後に運用を離脱。翌日夜間(292ウ)に長津田検車区に回送されました。 ありがとう8037・・・ありがとう8246・・・ |