最終更新:03年10月9・23日撮影分
8035Fの履歴 8035Fは1973年2月10日、8033-8133-8217-8134-8034といった編成で冷房準備車として誕生しました。その後1975年6月に新製車8233を組み込み6連化されました。 1977年の新玉川線開業時に転機を迎えます、8233は冷房化の後8021Fへ、8035-8135は8619Fへ、8036-8218-8136は8620Fに挿入され、編成としては一旦消滅してしまいました。その後1979年に冷房化、1980年2月に新製車8936,8937が8619F・8620Fに組み込まれ、先頭車8033-8034のみが8619、20Fからはずれ、4月に新製された中間車8152-8240-8153を含む5連で再び東横線を勇姿を見せるようになりました。その後すぐ6月に新製車8244-8303を組み込み7連化されます。(鉄道ファン81年7月号に、「この頃のラッシュ時8000系7連は急行のみに使用」との記述あり。おそらく昼間も急行専用で使われていたと思われるので、以下の文章は要訂正。) 1982年4月には新製車8402(後の8163)を組み込み8連化され、50番台の急行運用専用で使用されるようになりました。この時から1986年秋まで、東横線の急行大型(20m車、つまり8000系)8連が使用され(1983年9月までは51運行に7000系・7200系8連を使用)、各駅停車は大型6ないし7連、中型8連だったので、この8035Fを含む8000系8連は急行専用で使用されていました。この頃が8035Fの最盛期だったのかもしれません。8035Fが8連で急行に使われていたのは、8097、99、81、83、85Fが新製された、8303(後の8259、8021Fへ)が抜き取られ7連になった1984年度末期まででした。また、1984年8月には東横線8連MT比変更の為、8402が8163に改造されています。 1984年度に各駅停車専用になってからは、1987年度に8618Fから抜き取られた8217(元8033F)を組み込み、8163の連結位置を5号車に変更して8連化されますが、2001年3月の特急運転開始までは、各駅停車専用で使用されていました。 2001年に8244-8154が8041Fの8250-8160と交換(8041Fは2002年に廃車)され、現在に至っています。 元8035Fに連結されていた車両たちは、8135、8136が1986年1月にそれぞれ8015F・8017Fに、8218は1988年3月に8039Fに挿入され東横線に復帰。8233、8259はそのまま8021Fに連結されています。 |
1984年1月20日 高島町 |
この頃は急行専用運用についており、全盛期と言えると思います。 |
2003/01/26 13:15:28 自由が丘 撮影:とらえもん様 提供:ほおれ様 この写真は故とらえもん様のご遺族のご厚意により、ほおれ様が提供を受けたものです。当研究所ではとらえもん様撮影の貴重な写真を死蔵するのは非常に忍びないと考え、当研究所サイトでもとらえもん様撮影の8000系に関する写真を、ほおれ様よりお借りして順次掲載していきたいと考えております。 |
この時代7編成しか稼働していなかった未更新車3編成の並び。確率は既にかなり低かったと思います。左から8007F、8035F、8033F。 |
2003/10/09 15:43:45 高島町 OLYMPUS C-750 Ultra Zoom 焦点距離: 14.8mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/320 秒 - F/3.2 露出補正: 0 EV 2003/10/09 15:44:07 高島町 OLYMPUS C-750 Ultra Zoom 焦点距離: 63mm 露出モード: シャッター優先オート 測光モード: マルチパターン測光 1/320 秒 - F/3.7 露出補正: 0 EV |
高島町での9013Fとの離合シーン。 |
8035Fの想い出 2003/10/23 17:31:57 桜木町 OLYMPUS C-750 Ultra Zoom 焦点距離: 6.3mm 露出モード: マニュアル 測光モード: マルチパターン測光 2.50 秒 - F/8 露出補正: 0 EV 2003/10/23 17:33:05 桜木町 OLYMPUS C-750 Ultra Zoom 焦点距離: 27.9mm 露出モード: マニュアル 測光モード: マルチパターン測光 3.20 秒 - F/4.5 露出補正: 0 EV |
|
こんな写真が撮りたくて、この前日に三脚を購入しました。街灯などが、反射した8000系のステンレス車体は本当に美しい・・・。前面がつや消し仕様の8590系や9000系ではこうはいきません。 下は2代目トップページ写真。 |
2003/12/09 17:25:00 桜木町 左:8033F 右:8035F OLYMPUS C-750 Ultra Zoom 焦点距離: 6.3mm 露出モード: マニュアル 測光モード: マルチパターン測光 1/6 秒 - F/2.8 露出補正: 0 EV クロススクリーンフィルター使用 |
東横線にはもうこんな夜景が撮れるところは残されていない・・・。 |
この日は暗かったので、流し撮りに挑戦。流し撮りはまぐれ当たりを期待するしかないほどの腕前ですが(*_*)、これはちょっとかっこよく撮れた(自己満足)ので載せてみました。 2003年11月30日 白楽にて f3.2 1/50秒 |
|
多摩川駅渋谷寄りで撮った写真。20年前とは景色が大きく変わってしまいました。 2003年10月31日 |
|
妙蓮寺駅下りホーム中程にて。東白楽で9008搬入を撮影したその帰りに撮りました。この日は晴れているのに、靄が立ちこめていていまいちでした。 2003年11月8日 |
|
8035F快走! なぜか綺麗な写真がなかなか撮れないジンクスのある8035F。特に8036の写真は満足できるものが少ないのですが、この日はうまく(自己満足)流し撮りすることができました。 2003年12月14日 白楽にて f2.8 1/80 |
|
横浜駅下りホーム渋谷方端での撮影。右側は方向幕を取り替えた9002F。 2003年12月17日 f8 8秒 |
|
東横線は渋谷から桜木町までだいたい南西方向に走っているので、晴れた日の日中は1号車の写真は撮りにくいですね。逆光にもめげず、+1段階補正して撮りました。3号車の軽量車8160の車体の形状の違いがすぐ分かりますね。 2003年12月22日 武蔵小杉 |
|
ほんとにそっくりな新丸子と武蔵小杉。階段の出口の表示看板に「当駅は新丸子駅です、お間違いのないようご注意ください。」と貼り紙が貼られているのも無理ありませんね。 2004年1月6日 新丸子 |
|
新丸子駅上りホーム渋谷方端からの写真。この駅は20年ほど前の高架化、そして目黒線の開業と20年ちょっとの間に2度も大きく姿を変えています。写真奥の保線基地があることは変わっていません。下写真の右側は8592F。 2004年1月6日 新丸子 |
|
横浜駅下りホーム渋谷方端からの撮影。 2004年1月5日 横浜 |
|
横浜駅下りホーム桜木町方端から撮影。8037Fと8035Fのゴールデンコンビの2ショット。こんな光景を目にするとワクワクします。 2004年1月7日 横浜 |
|
横浜駅下りホーム桜木町方端から撮影。 2004年1月7日 横浜 |
|
下りホームに停車中の8035F。反町駅前の歩道橋上にて。 2004年1月8日 8035F 反町 |
|
東白楽駅下りホーム8号車停止位置にて。この駅のホームはフェンスが高いので、これくらいの位置がベストポジションだと思います。 2004年1月17日 東白楽 |
|
東白楽下りホーム8号車停止位置にて。とても寒かったのですが、こいつが桜木町から戻ってくるのを待っていました。 2004年1月17日 東白楽 |
|
多摩川駅下りホーム渋谷方端にて。 2004年1月25日 多摩川 04.2.20up |
|
現役最終日の姿。夕日を浴びた姿が美しい。 2004年1月30日 新丸子 04.2.24up |
|
東白楽駅渋谷方のアップダウン。この駅は開業後まもなく交差する道路に市電を通すために高架化されたそうです。 2003年11月8日 東白楽 04.3.10up |
|
東白楽駅上りホーム中程からの撮影。左が8035Fで右は8039F。このアングルでは逆光ですが、この日は晴天にもかかわらず、靄が立ちこめていたので、何とか撮ることができました。 2003年11月8日 東白楽 04.3.10up |
|
横浜駅上りホーム桜木町方端での撮影。ここは日中逆光になるので、曇りの日でないと撮影は難しいのですが、この日はあまりにも暗かったです。 2003年11月9日 横浜 04.3.10up |
|
桜木町から戻ってきた8035Fを撮ったもの。日中特急運用の17運行も今となっては懐かしいですね。 2003年11月9日 横浜 04.3.10up |
|
どうってことない写真ですが、今となっては貴重なのでアップしました。 2003年11月9日 横浜 04.3.10up |
|
桜木町駅に進入する8035F。廃止直前、日中は主に特急・急行が5番線、各駅停車が6番線を使用していました。 2003年11月16日 桜木町 04.3.10up |
|
菊名駅6番線に進入する8035F。 2003年11月16日 菊名 |
8035Fは2004年1月30日(正確には31日)の元住吉0:18着12運行12-242レを最後に運用を離脱。翌日午前中(294ウ)に長津田検車区に回送されました。 ありがとう8035・・・ありがとう8250・・・ |