最終更新:82年7月28日撮影分

8033Fの履歴


   8033Fは1972年12月29日、8033-8133-8217-8134-8034といった編成で冷房準備車として誕生しました。その後1975年に新製車8232を組み込み6連化され、1976年に8232を新製車8817に入れ替え(8232は冷房化され8019Fへ)ました。
1977年の新玉川線開業時に転機を迎えます、8033-8817-8133は8617Fへ、8034-8217-8134は8618Fに挿入され、編成としては一旦消滅してしまいました。その後1979年に冷房化、1980年に8617Fは東横線に転籍されました。それから、新製車8934,8935が8617F・8618Fに組み込まれ、先頭車8033-8034のみが8617Fからはずれ、新製中間車8152-8240-8153を含む5連で再び東横線を勇姿を見せるようになりました。その後すぐ新製車8243-8302を組み込み7連化されます。(鉄道ファン81年7月号に、「この頃のラッシュ時8000系7連は急行のみに使用」との記述あり。おそらく昼間も急行専用で使われていたと思われるので、以下の文章は要訂正。)
1982年4月には新製車8401(後の8162)を組み込み8連化され、50番台の急行運用専用で使用されるようになりました。この時から1986年秋まで、東横線の急行大型(20m車、つまり8000系)8連が使用され(1983年9月までは51運行に7000系・7200系8連を使用)、各駅停車は大型6ないし7連、中型8連だったので、この8033Fを含む8000系8連は急行専用で使用されていました。この頃が8033Fの最盛期だったのかもしれません。ただし8033Fが8連で急行に使われていたのは、8091Fに新製車8491が組み込まれ8連になったのと入れ替わりに、8401(8029Fへ)が抜き取られ7連になった1983年秋までで、8000系8連急行専用車の中では最も短い活躍でした。
1983年秋に各駅停車専用になってからは、1985年8月に8302を電装化して8258へ改造(8連化まではT車代用)、1987年度に8041Fから抜き取られた8165(元8404)を挿入して8連化されますが、2001年3月の特急運転開始までは、各駅停車専用で使用されていました。
元8033Fに連結されていた車両たちは、8133-8134が1985年12月にそれぞれ8011F・8013Fに、8217は1988年に8035Fに挿入され東横線に復帰後1992年に8259と交換され8021Fへ。8401は8029Fに連結されたまま8162に改造。8232・8817はそのまま8019F・8617Fに連結されています。




1982年7月28日 東白楽
写真提供:gtrtrain様
   8連で急行運用線用で用いられていた全盛期の姿。既に急行板は使用されていないが、これは8連化と同時に使用されなくなったと推測される(要確認)。





1984年1月26日 田園調布
  地下化される前の田園調布や多摩川園駅は、雰囲気が好きでよく撮影に行きました。この町には緑色や銀色の電車がよく似合っていました。
  8500系8502Fと8000系8033Fの2ショットです。今となっては8500系が東横線を走っていたこと自体信じられないような気がしますが、1980年代中頃は主に初期車が8連で急行専用で使われていました。側面の方向幕は「急行 渋谷」などの幕がないためか、赤地に白でただ「急行」とだけ表示されていました。
8033Fはこの直前まで8連で急行に使用されていましたが、この頃はデハ8400を抜いて7連で各駅停車に使用されていました。それにしても赤帯のない8000系は美しい・・・。

 



2003/01/26 13:15:28 自由が丘
撮影:とらえもん様
提供:ほおれ様

   この写真は故とらえもん様のご遺族のご厚意により、ほおれ様が提供を受けたものです。当研究所ではとらえもん様撮影の貴重な写真を死蔵するのは非常に忍びないと考え、当研究所サイトでもとらえもん様撮影の8000系に関する写真を、ほおれ様よりお借りして順次掲載していきたいと考えております。

   この時代7編成しか稼働していなかった未更新車3編成の並び。確率は既にかなり低かったと思います。左から8007F、8035F、8033F。




2003/09/28 11:55:51 横浜
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 36.4mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV

2003/09/28 11:57:01 横浜
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 63mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV

2003/09/28 11:57:11 横浜
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 63mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
   懐かしい旧横浜駅。下写真は初代トップページ写真。。




2003/10/09 14:59:17 高島町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 63mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV

2003/10/09 15:08:19 高島町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 63mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/3.7
露出補正: 0 EV
   下は高島町の定番のアングルでした。




2003/10/26 15:52:48 反町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 57.1mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/5.6
露出補正: -0.3 EV

2003/10/26 15:53:47 反町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 55.6mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/3.5
露出補正: -0.3 EV

2003/10/26 16:07:17 反町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 7.4mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/3.5
露出補正: -0.3 EV

2003/10/26 16:07:24 反町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 46.3mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/4
露出補正: -0.3 EV
   下2枚は反町駅ホーム桜木町方にかかる陸橋の上から撮ったもの。
   この橋には高いフェンスがあり撮影は難しいのですが、隙間から何とか撮影してみました。照明灯が邪魔ですね。この時はこいつが来るのを待っていました。




2003/10/28 12:47:26 横浜
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 31.2mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/3.2
露出補正: -0.3 EV
   横浜駅京浜東北・根岸線ホームから撮影。ここでの撮影はこの時のみ。




2003/11/02 12:05:32 東白楽
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 63mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/7
露出補正: 0 EV

2003/11/02 12:06:30 東白楽
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 63mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/3.7
露出補正: 0 EV
   上は東白楽駅上りホーム渋谷方端にて撮影。東白楽駅を出ると上下列車とも下り勾配となります。
   下は完全に逆光写真。安全確認をしている車掌さんの姿がかっこいいです。Y500系搬入作業を撮影した後に撮ったもの。




2003/11/08 12:16:18 妙蓮寺
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 38.1mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV

2003/11/08 12:16:28 妙蓮寺
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 8.2mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/2.8
露出補正: 0 EV
   ホーム屋根の端部での撮影。




2003/11/09 12:55:17 横浜
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 6.3mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/3.2
露出補正: 0 EV

2003/11/09 13:05:02 横浜
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 6.8mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV

2003/11/09 13:05:27 横浜
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 63mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/3.7
露出補正: 0 EV
   別にどうってことない写真も後に貴重な記録となるという典型的な写真か?上の8033Fと8035Fはほとんど同じ履歴をたどってきた兄弟編成。ただし、8035Fの方が車輌の出入りが若干激しい。下写真の右側は8025F。




2003/11/29 14:13:51 桜木町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 63mm
露出モード: プログラムオート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/3.7
露出補正: 0 EV
   桜木町駅に進入する8033F。




2003/12/03 15:49:07 横浜
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 11.5mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/100 秒 - F/3.2
露出補正: 0 EV
   ここの跡地も遊歩道になり、ホームの部分に店舗でもできるのかと思ったら、横須賀線ホームの拡幅工事に使われるという意外な結果となりました。




2003/12/04 15:52:48 桜木町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 27.9mm
露出モード: プログラムオート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/3.2
露出補正: 0 EV
   桜木町駅を出発する8033F。




2003/12/07 09:16:25 菊名
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 12.7mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/30 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
  菊名駅に進入する8033F流し撮り。




2003/12/07 09:17:47 菊名
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 63mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
   ここは午前中に割とよいライティングとなります。




2003/12/07 10:10:26 反町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 12.7mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV

2003/12/07 10:10:45 反町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 7.8mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
   上は旧反町駅の駅名標と8033F。


遙かなる記憶の彼方へ

2003/12/09 17:20:55 桜木町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 6.3mm
露出モード: マニュアル
測光モード: マルチパターン測光
1/6 秒 - F/2.8
露出補正: 0 EV
クロススクリーンフィルター使用

2003/12/09 17:20:16
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 6.3mm
露出モード: マニュアル
測光モード: マルチパターン測光
1/6 秒 - F/2.8
露出補正: 0 EV
クロススクリーンフィルター使用

2003/12/09 17:22:15 桜木町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 6.3mm
露出モード: マニュアル
測光モード: マルチパターン測光
1/25 秒 - F/2.8
露出補正: 0 EV
クロススクリーンフィルター使用

2003/12/09 17:25:00 桜木町
左:8033F 右:8035F
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 6.3mm
露出モード: マニュアル
測光モード: マルチパターン測光
1/6 秒 - F/2.8
露出補正: 0 EV
クロススクリーンフィルター使用
   東横線にはもうこんな夜景が撮れるところは残されていない・・・。


これより下も順次リニューアル予定。

PB299031H_8153n.JPG

8000系未更新車のナンバープレートを撮っていて、気になったのがこの8153の海側のナンバープレートです。番号の上に透明のテープが(写真ではよく分からないかもしれませんが"1"の上にも)貼られています。誰かの悪戯のようには見えませんから、塗料の剥離防止のために応急的に貼られたんだと思います。

2003年11月29日 桜木町
PC100698H_8033_Takashimacho.JPG ランドマーク、高島町の駅名票、そして8033F。こんな当たり前の光景も後わずか・・・。
2003年12月10日
PC171752H_8033_seizo-meiban.JPG

ボクの製造銘板を返してください by 8033

8033の製造銘板です。よく見ると、あれれ?本来のものではないですね。8033が製造された1972(昭和47)年の銘板はもっと大きくて紺色だったはず。誰か心ない人が持って行ってしまったんでしょうか?旧銘板の跡が残り、代用の銘板も後年のもので、製造年はシールです。8033にしてみれば「誰だ?!ボクの製造銘板持ってったの!?(>_<)」って叫びたい気持ちでしょう。この代用の銘板からして、持ち去られたのは随分前のことだとは思います。もしあなたが持って行ってしまった人だったら、今からでも返してあげてくださいね。8033に代わりお願いします。

2003年12月17日 桜木町
PC222560H_8034_Kosugi.JPG

早起きは3文の得、じゃなくて3本の得ですね。実際3本以上得をし、8000系未更新全編成を撮影できました。平日の朝から出かけられる日は、なるべく出かけるようにしたいと思います。この33運行も渋谷へ行った後、急行元住吉行きとなり、後は昼寝です。

2003年12月22日 武蔵小杉 33運行の8033F
P041065793H_8034_Shin-maruko.JPG
P041065795H_8034_Shin-maruko.JPG

新丸子駅下りホーム渋谷方端からの写真。ここは綺麗な編成写真が撮ることが出来ます。9時ちょうどの撮影、まだ少し建物の影が気になります。

2004年1月6日 新丸子
P041055425H_8033_Yokohama.JPG

横浜駅上りホームに進入する8033F。座れるかどうか緊張の一瞬。各停だからそうでもないか。下りホーム渋谷方端から撮影。

2004年1月5日 横浜
P041076112H_8033_Yokohama.JPG

ITVでの確認は欠かせません。横浜駅はカーブもあり、また降車客が非常に多いので安全確認には骨が折れるはず。おまけに日中は逆光で画面が見づらいです。横浜駅下りホーム渋谷方端にて。

2004年1月7日 横浜
P041076113H_8033_8009_Yokohama.JPG

8033Fと8009Fの2ショット。ライトケースの違いが分かって頂けるはずです。右の1次車8009Fは左の8033Fと比べると一回り小さく、固定しているネジの位置も異なり、色も違います。横浜駅下りホーム渋谷方端にて。

2004年1月7日 左は8033F 右は8009F 横浜
P041086591H_8033_Higashi-hakuraku.JPG
P041086594H_8033_Higashi-hakuraku.JPG

東白楽駅下りホーム桜木町方端の少し内側にて。
上の写真の奥では工事が進められており、みなとみらい線開業後はがらっと風景が変わるはず。8033Fがみなとみらい線を走る姿が見られるといいですね。

2004年1月8日 東白楽
P041188495H_8034_Tammachi.JPG

反町駅下りホームに進入する8033F。上りホーム中程にて。

2004年1月18日 反町
P041218931H_8034_Sakuragicho.JPG

この時6番線に8039Fが停車していて、この8033Fとの2ショットを撮りたかったのですが、35mm換算で38mmではこれが限界でした。すでに第一線を退いている一眼レフに28mmつけて撮ればよかったかな。

2004年1月21日 8033F

04.-2.17up

P041249026H_8034_8022_Gakugeidai.JPG

学芸大学で8033Fを降り、ホーム渋谷方端であわてて撮った写真。ここでは未更新車の陰に隠れてしまっていますが、8000系唯一の前面幕車の8021Fとの2ショット。新方向幕の桜木町行きは期間限定の貴重な記録ですね。

2004年1月24日 学芸大学

04.2.20up

P041249070H_8033_Gakugeidai.JPG

学芸大学駅桜木町方端にて、4号車(軽量車)の窓周りが光って見えますが、これは窓枠の形状が異なるためです。

2004年1月24日 学芸大学

04.2.20up

P041249072H_8033_Gakugeidai.JPG

上の写真の数秒後に撮ったもの。4号車(軽量車)の窓枠、転落防止幌がよく分かりますね。

2004年1月24日 学芸大学

04.2.20up

P041259282H_8034_Gakugeidai.JPG

学芸大学渋谷方端にて。やはり4号車(軽量車)の窓枠が目立ちます。

2004年1月25日 学芸大学

04.2.20up

PC039326H_8033F_8008_Yokohama.JPG

8033F(左)と8007F(右)の離合シーン。8033Fに写った8008の姿がいいですね。

2003年12月3日 横浜

PC070209H_8034_Yokohama.JPG

横浜駅下りホーム渋谷方からの撮影。この場所は現在(04.-5.11)レールが撤去されています。

2003年12月7日 横浜

04.5.11up

P041289730H_8033_Shibuya.JPG

 8033Fは2004年1月29日の元住吉9:22着A28運行28-081レを最後に運用を離脱。翌日午前中(294ウ)に長津田検車区に回送されました。(とらえもんさん情報提供ありがとうございます。)
 私が最後に乗車したのは1月26日の19-162レ8153で(添乗音録音)、最後に目撃・撮影(左の写真)したのは28日18時過ぎ渋谷駅でした。この時は8037Fの添乗音録音のため、乗車を見送ったのは残念無念。(これが最後とは思わなかったので)

ありがとう8033・・・ありがとう8243・・・
ありがとう8152・・・ありがとう8258・・・
ありがとう8165・・・ありがとう8240・・・
ありがとう8153・・・ありがとう8034・・・

本当にありがとう8033F、長い間ご苦労様でした・・・


8033Fの活躍は場所を変えてこれからも続く・・・。
home.gif   back.gif