がんばれ!!東急8017F 2008年の記録   

最終更新:08年1月13日撮影分

東横線から空気がなくなる日

2008/01/07 08:04:11.3 妙蓮寺-白楽間
(海側道路妙蓮寺6号踏切上ル21号架線柱付近)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2008/01/07 08:04:11.4 妙蓮寺-白楽間
(海側道路妙蓮寺6号踏切上ル21号架線柱付近)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2008/01/07 08:04:21.5 妙蓮寺-白楽間
(海側道路妙蓮寺6号踏切上ル21号架線柱付近)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2008/01/07 09:05:57 都立大学-自由が丘間
(山側道路都立大学4号踏切下ル)
Nikon D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G
焦点距離: 100mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/4.8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2008/01/07 09:06:09.6 都立大学-自由が丘間
(山側道路都立大学4号踏切下ル)
Nikon D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G
焦点距離: 230mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/5.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 250

2008/01/07 09:36:01.7 田園調布
Nikon D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/200 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2008/01/07 09:36:02.1 田園調布
Nikon D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/200 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2008/01/07 09:36:02.3 田園調布
Nikon D200 レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6 G
焦点距離: 300mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/200 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2008/01/07 09:42:05 武蔵小杉
Nikon D70 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 26mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/40 秒 - F/13
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
   1982年以来まるで空気のような存在だった8000系が東横線から姿を消そうとしています。この日は朝から出掛けられる状態だったので、最後の姿を記録すべく沿線に出掛けてきました。
   まずは朝定番の妙蓮寺-白楽間、海側道路妙蓮寺6号踏切上ル21号架線柱付近へ。ここよりも少し下り方は有名撮影地のため既に数名の方がいらっしゃいましたが、ここは予想通り私1人でした。薄曇りの真冬の朝は決して明るくはなく、感度上昇を避けるため明るい単焦点50mmを付けてしばらく待つと、8017Fは最近の傾向では運用に就く可能性のある30運行で下ってきました。"あっ急行板!"予想してはいたものの実際に目にするとちょっと緊張感が増します。ここでは通例流し撮りするのですが、確実性を重視するためシャッタースピードをちょっと高速にして、心の中で"これでどないだ!"と叫んで連写、通過後に8017側を後追いで普通に撮影(普段なら後追いも流し撮りなのですが・・・)、ただ、8017には急行板はついていませんでした。
   ここでの撮影を終えた後、都立大学-自由が丘都立大学4号踏切下ル地点に移動。最近ここには来ていないので、すごく懐かしい気がしました。有名な都立大学3号踏切には数名の方がいらっしゃいましたが、そこから下り方の山側沿道に誰もいなかったのは意外でした。ここで定番のアングル(ちっとも新鮮ではありませんが)で撮った後、隠れた名撮影地の田園調布へ移動、最後の武蔵小杉行きを駅撮りにしたのは、ここから乗車するためです。ここでは私の他3名の方が撮影されていました。真冬の薄雲りなので迫力は今ひとつありませんが、最後の姿の記録なのでそれで満足です。ここで撮影直後に8017号車に乗車、乗客は多くなかったので研究室用の差し替え用の写真を撮影、車内にはやはりナンバープレートや製造銘板の写真を撮影されている方がいらっしゃいました。有名撮影地の多摩川に到着すると、ここで撮影されていた方が多数乗車されたのにはちょっとびっくりしました。この時思ったのですが、似たようなカメラを持っている方とは何か心が通じ合うものがあります。
   武蔵小杉到着後、回送される8017Fを流し撮りしましたが、速度が遅く流れているかどうかはよく分かりませんね。
   13日のさよなら運転の前まで平日は残すところあと4日、最後の日まで無事に運行できるといいですね。

1月14日追記:この日のA30運行で8017Fは平常運用から離脱しました。


ありがとう!!8017F!! ありがとう!!東横線の8000系達!! 08.-1.13
そしてついに卒業式が挙行された・・・

出会ったときからこげな日が来ることはよう分かっちょったけんど・・・。

   この日は、営業運転前の回送列車から撮影すべく、人が多くないことが予想される大倉山駅上り方の陸橋へ向かった。家を出る直前、雅 貴さんからメールがあり、同じく大倉山で撮影するとのことだったので、横浜駅東横線待合室で待ち合わせすることになった。16時頃まで彼と行動をともにすることになる。この日、回送列車が菊名で折り返すことはあくまでも予想であった。8039Fの時は日吉で折り返したが、この時は日吉での折り返しが不可能なので菊名まで行って折り返すだろうと予想したのであった。

回送列車

2008/01/13 10:06:17.3
綱島-大倉山間
(大倉山駅上ル陸橋)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/2.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008/01/13 10:06:32 綱島-大倉山間
(大倉山駅上ル陸橋)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/2.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008/01/13 10:08:13 菊名
写真提供:藤井 均様


2008/01/13 10:10:39 菊名
写真提供:藤井 均様

2008/01/13 10:14:20 菊名
写真提供:藤井 均様


2008/01/13 10:14:34 菊名
写真提供:藤井 均様


2008/01/13 学芸大学-都立大学間
写真提供:MASA様

2008/01/13 10:36:25.3 学芸大学-都立大学間
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/3.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
   回送列車は概ね予想通りの時刻にやってきた。直前まで大倉山駅上ル陸橋は我々2人だけ、そして8017Fの姿が遠くに見え始める頃に、2人の小学生が来たので8000系が来ることを教えてあげた。ここはカーブがありスピードはあまり出さないのでシャッタースピードは1/500に設定。天候は暗めの曇りで、感度上昇に伴う画質の劣化を防ぐため、50mmの単焦点レンズを使用した。解放でも比較的解像度の高いレンズであるが、解放での使用を避けるため(注)感度をISO 200にセットした。(使用したカメラ・Nikon D200の最低感度はISO 100である。基本的には画質を考慮して最低感度を使用するのが鉄則である。)
   8017Fは予想よりもはるかに大きなヘッドマークを付けていた。「1969-2008」、まるで40年間活躍したように思えるが、実際は1969年末から2008年年始までなので38年とちょっとである。運行番号は予想に反して(?)「39」、「サンキュー」との語呂合わせのようだ。下り方8018号車を撮影したら、当然上り方8017号車を撮影する。この日橋の上での撮影ばかりになったのは、上下列車の両先頭車を絶対に被られることなく撮るためであった。おもしろみに欠ける写真ばかりとなるが、確実性を優先した。我々は撮影後すぐ、上り回送を撮影すべく次の撮影地へ移動した。しかしこの判断は間違いであった。十分間に合うと予想したのであったが、実際はぎりぎりで、都立大学駅の放送を聞いてあわてて走ったが、結果は以上の通りであった。ただし、下り回送と姿形は全く変わらなかったのが救いであった。


39-111レ  ※

2008/01/13 11:17:25.5 学芸大学-都立大学間
(稲荷橋)
Nikon D200
レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/2.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008/01/13 11:17:37.3 学芸大学-都立大学間
(稲荷橋)
Nikon D200
レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/2.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008/01/13 11:26:50 都立大学-自由が丘間
写真提供:MASA様

2008/01/13 都立大学-自由が丘間
写真提供:MASA様

2008/01/13 11:40:43 菊名-妙蓮寺間
写真提供:藤井 均様

2008/01/13 11:41:14 菊名-妙蓮寺間
写真提供:藤井 均様
   上り回送を見送った後、撮影地の稲荷橋でしばらく9000系や5000系列を撮影しながら待っていた。ここは混雑しないことは予想していたが、我々の他は1名の方がいらっしゃるだけだった。ここはほぼ直線でスピードを出して通過する可能性もあるのでシャッタースピードは1/800秒に設定。やはり単焦点50mmを使用したが、解放での使用を避けるため感度をISO 125セットした。中途半端な感度と思われるかも知れないが、解放で使うのと僅か1/3絞りでも絞るのとでは解像感が違うのである。後でレタッチすれば差はなくなるのかも知れないが、後の手間のことも考えて少し絞ることを選択した。
   待つことしばし、8017Fがやって来た。オレンジ一色の方向幕だった。8021Fが使用していたものだろうか(新デザインも表示も入っているもので、8021F、8039Fが使用していたものにオレンジ一色の表示を加刷したものと思われる)。1発勝負なので、難しいことはせずに、ただ確実に撮ることだけを考えてシャッターを切った。上り方先頭車の8017号車もオレンジ1色の方向幕、特急 元町・中華街行きの撮影は不可能なので、いつも写真を提供してくださる藤井 均さんに期待していた。(藤井 均様ありがとうございました。)   


39-112レ  ※

2008/01/13 12:12:30 菊名-妙蓮寺間
写真提供:藤井 均様


2008/01/13 12:12:45 菊名-妙蓮寺間
写真提供:藤井 均様


2008/01/13 12:31:46 自由が丘
写真提供:taku様

特急 元住吉行きは定期列車では運転されたことはないので、側面のLED表示は特に貴重である。

2008/01/13 12:35:25.4 学芸大学-都立大学間
(稲荷橋)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/2.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 125

2008/01/13 12:35:35.5 学芸大学-都立大学間
(稲荷橋)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 125

2008/01/13 渋谷
写真提供:MASA様
   下り39-111レを撮影した後、雅 貴さんと8039Fの時と同じ店で食事した。食事後同じ場所に戻ると2人の方がいらっしゃったが、しばらくすると他の場所に移動された。後に1名の方がいらっしゃり、結局ここでの撮影は終始3名であった。寒いので人出が少ないのかとも思ったが、場所によってはそうでもなかったようだ。
   新幕で来ることも予想されたが、上り39-112レは行き先が渋谷になっていることを除けば、39-111レと同じ姿でやって来た。この頃、時折薄日が差したが、8017Fが通過する頃は多少明るくなったものの、日は翳っていた。


39-131レ  ※

2008/01/13 13:03 渋谷
写真提供:taku様


2008/01/13 13:17:09.5 学芸大学-都立大学間
(稲荷橋)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 125

2008/01/13 13:17:21.1 学芸大学-都立大学間
(稲荷橋)
Nikon D200
レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 125

2008/01/13 13:40:41 菊名-妙蓮寺間
写真提供:藤井 均様
   我々は場所を変えず下り39-131レを待った。今度は新幕であることも予想したが、結局姿形を変えることなく8017Fはやって来た。この方が混雑解消の為にはよいように思った。39-112レの時よりもかなり明るく、日が差す時間も長くなった。そして、8017Fが通過するときには日が差し、下り方先頭車8018号車は輝きながらやって来た。また、当然上り方先頭車8017号車は逆光になるのであるが、日が差しているのに背景は怪しい雲で覆われており、多少不思議な雰囲気の写真となった。


39-132レ  ※

2008/01/13 14:14 菊名-妙蓮寺間
写真提供:藤井 均様


2008/01/13 14:14:09 菊名-妙蓮寺間
写真提供:藤井 均様


2008/01/13 14:16:53.2 綱島-大倉山間
(大倉山駅上ル陸橋)
Nikon D200 レンズ: 35mm F/2 D
焦点距離: 35mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/2.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 125

2008/01/13 14:17:03.8 綱島-大倉山間
(大倉山駅上ル陸橋)
Nikon D200 レンズ: 35mm F/2 D
焦点距離: 35mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 125
   39-131レが通過した後、回送列車を撮影した大倉山上ル陸橋に戻るために都立大学駅まで急いだ。時間には余裕があり、また混雑はしていないことを予想していたが、万が一のことを考えての行動であった。現地に着くと誰もおらず、ちょっと拍子抜けであった。(その後1人の方がいらっしゃり、ここでの撮影は3名であった。)50mmではちょっと(焦点距離が)長いので、35mmに交換。シャッタースピードは念のため回送列車撮影の時よりも1/3段だけ上げて1/640秒に設定。このレンズは解放では多少甘いので、1/3絞りでも絞るためにやはりISO 125にセットした。25分ほど待って、本当に最後の39-132レが通過、「ありがとう!!8017F!!」と心の中で叫ぶ余裕もなく必死にシャッターを切った。


そして元住吉では・・・

2008/01/13 14:34:53.1 元住吉1号踏切
Nikon D70 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008/01/13 14:35:10 元住吉1号踏切
Nikon D70 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008/01/13 14:35:57.7 元住吉1号踏切
Nikon D70 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 720

2008/01/13 14:56:42.1 元住吉検車区
Nikon D200 レンズ: 35mm F/2 D
焦点距離: 35mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 125
   大倉山上ル陸橋での撮影を終えた後、我々は駅へと急いだ。元住吉1号踏切で8017Fを撮影するためだ。「すぐ後の各停に乗れば元住吉1号踏切で8017Fの姿を撮影できるだろう」と我々は予想した。本当はここへ行くことは迷っていた。大混雑で雰囲気も悪いことが予想されたからだ。しかし我々が撮影したところはどこも混んでいなかったので、元住吉に行くことにした。
   元住吉1号踏切は大混雑だった。8039Fの時以上のような気がした。しばらくすると8017Fが接近、踏切の警報機が鳴動し遮断機が下りた。人が多すぎてまともな写真は撮れそうもない。それでもなんとか撮ろうとした。8017Fはゆっくりと通過。「ありがとう8000系」、「伊豆急かどうか分からないけど、これからもがんばれよ!」などと叫ぶ人もいたが、そんなことはちょっとできない、いや心の中で叫ぶ余裕すらなかったかも知れない。8017Fが通過後遮断機が上がり、人々は一斉に検車区の方へカメラを向けた。8039Fの時は人に押され、タナボタで最前列がゲットできたが、今回はそんなことはなかった。それでもなんとか隙間から8017Fの姿を撮った。
   祭り(?)終了後、知り合いのS君がいたので声をかけた。雅  貴さんも知り合いの方と会ったようだ。S君が検車区に行きたいが行き方が分からないと言うので、案内方々6人で検車区の奥の道路まで行った。ここもすごい人だった。順番に金網に捉まりながら写真を撮っていた。大した写真は撮れないのではあるが、とりあえず撮った。
   この後、時間がある人だけでミニオフ会となった。

   この日一緒に行動させていただいた雅 貴さん、そして元住吉でお会いしたS君、Kさん、まっちゃんさん、Mさん、ありがとうございました。

東横線8000系の最後の卒業生8017Fの卒業式は無事無事故で終了した。

東横線8000系さよなら運転に関わられた東京急行電鉄の皆様、
東急セキュリティの皆様、本当にありがとうございました。


駅に掲示されたポスター

2008/01/13 横浜

2008/01/13 菊名
写真提供:藤井 均様

2008/01/13 菊名
写真提供:藤井 均様

2008/01/13 渋谷
写真提供:taku様


車内に掲示されたポスター

写真提供:臙脂帯様

写真提供:臙脂帯様

写真提供:臙脂帯様

写真提供:chokopy様

写真提供:chokopy様

写真提供:chokopy様

写真提供:chokopy様

写真提供:chokopy様

写真提供:chokopy様

写真提供:chokopy様

写真提供:chokopy様

写真提供:chokopy様

写真提供:chokopy様

写真提供:chokopy様

写真提供:chokopy様

写真提供:taku様

写真提供:MASA様

写真提供:taku様

写真提供:MASA様

写真提供:MASA様

写真提供:MASA様

写真提供:MASA様
   車内に掲出されたポスターは8039Fの時とは違い、今までのイベントのエピソードなどが書かれたものもあった。元住吉三区会さんの8000系への愛情、そしてイベントへの情熱、我々ファンへの心遣いが感じられるものであった。
    混雑さえなければ、グッズの販売方法に問題は残るものの、このようなイベントは大歓迎なのであるが・・・。鉄道のイベントに起因する混雑は大の苦手である。

※元住吉にて後続の定期特急電車を待避するため、旅客案内上は2列車に分割されているが、事実上1本の列車で、列車番号も通しで付けられていたものと思われる。
(注) レンズにより多少の違いがあるが、一般的に解放では画像が甘くなり、少し絞るとシャープな画像が得られるようになる。


◎貴重なお写真を提供してくださった、藤井 均さん、臙脂帯さん、chokopyさん、takuさん、MASAさん(申し出順)ありがとうございました。

車内の掲示物の写真を募集しています。ここに掲載されていないものを撮影された方、是非ご提供ください。提供してくださる方は、掲示板増3号車またはメールにてお知らせください。よろしくお願いします。

home.gif   back.gif