ありがとう!!東急8009F!!

最終更新:74年3月31日・77年3月8日撮影分



74年3月31日 都立大学-自由が丘間
写真提供:クロ151様
ボンネット特急の世界へようこそ
   撮影場所は都立大学2号踏切付近だろうか。この頃は運行番号表示が札を用いたものであった。




76年7月25日 田園調布-多摩川園間
写真提供:gtrtrain様
   注目すべきは後から2両目に連結された新製間もない8817号車である。この車輌は76年7月から1か月半ほど8009Fに連結されていた。8817号車はそのご8033Fに組み込まれ、その2か月後に8617Fに組み込まれ現在に至っている。この頃はまだ運行番号表示が札を用いたものであった。




77年3月8日 渋谷-代官山間
写真提供:クロ151様
ボンネット特急の世界へようこそ
   この辺は地価化工事が進行中である。明らかに上り列車であるが既に行き先表示が桜木町に変わっている。これは以前はよく見られたことである。運行番号表示が回転式の幕に取り替えられているが、この改造は76年度後半に行われたものと思われる。。





1984年1月20日 高島町

   今なお未更新のまま残る8009Fです。この頃はまだ冷房は取り付けられていませんでした。ところが、よく見るとクーラーを付けた車両がいますが、この車は冷房準備車、それも国鉄の冷房準備車とは違い、クーラーのキセ(カバー)が取り付けられていたので、遠目には冷房車と変わりませんでした。カラークーラー車とか言われていましたね。




1987年頃 日吉-綱島間
画像提供:はっしー様
  冷房化から赤帯をつけられるまでの間は1年数ヶ月しかありませんから、撮影年月は限定されます。ここも高架化により景色が一変してしまいました。


P9283923H_8010_9110_Yokohama.JPG

横浜駅上りホームでの9010Fとの2ショット。

2003年9月28日
P9283894H.JPG

栄えある(?)初代トップページ写真です、このような8000系未更新車同士の2ショットはすでに貴重なのかもしれませんね。左が8033F8034、右が8009F8010。

2003年9月28日横浜にて
PA043965_8009_Shibuya.JPG

   8009Fは1970年3月31日、8009-8109-8205-8110-8010という編成で登場し、東横線に配属されました。その後しばらく動きはありませんでしたが、80年6月27日に新製車8242-8301(冷房準備車)を組み込み7連化。この時から1982年3月の急行8連化までは急行専用で運用されていたと思われます(鉄道ファン81年7月号)。1985年8月15日にはT車8301をM車化し8257に改番(ただし8連化まではT車代用)。1987年3月8623Fから抜き取られた8139を組み込み8連化、そして8000系としては最後の非冷房車となりましたが、1987年3月31日(関係ないけど国鉄最後の日!)に晴れて冷房化され(実質的に冷房化と8連化は同時だと思われる)現在に至っています。
   外観の特徴は元非冷房車なので屋根上のランボードが埋め込まれていないこと、前面幌枠の角が角張っていることです。

渋谷駅1・2番線ホームにて

2003年10月4日

渋谷駅1・2番ホームからの撮影。右は8025F。

2003年10月4日 渋谷
PA094048H_8009_Takashimacho.JPG

渋谷方階段付近から桜木町の方向を撮った写真。望遠で撮るとこの辺に意外とアップダウンがあるのがわかります。左端の標識にも注目してください。5.5/1000の上り坂です。

2003年10月9日 高島町にて
PA265456H_8010_Tammachi.JPG

反町駅下りホーム6号車停止位置付近にて。右側は8025F。

2003年10月26日 反町
PB167561H_8010_9013_Kikuna.JPG

9013Fシャボン玉君との2ショット。

2003年11月16日 菊名



2003/12/15 16:45:17 桜木町
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 12.1mm
露出モード: プログラムオート
測光モード: マルチパターン測光
1/6 秒 - F/3.2
露出補正: -2.0 EV
   偶然撮れた不思議な写真。本来なら失敗写真か?クロススクリーンフィルター使用。
P041065839H_8010_Shin-maruko.JPG
P041065841H_8010_Shin-maruko.JPG

新丸子駅下りホーム渋谷方端からの写真。ここは綺麗な編成写真が撮ることが出来ます。最近突然気に入ってしまった1次車のライトケース。綺麗な銀色で輝いていて、2次車以降のグレーっぽいものとはひと味違います。これで幌枠上部が角張っていなければほんとにすばらしいのですが・・・。

2004年1月6日 新丸子
P041065916H_8010_MUsashi-kosugi.JPG

武蔵小杉駅下りホーム渋谷方端からの写真。

2004年1月6日 武蔵小杉
P041076113H_8033_8009_Yokohama.JPG

8033Fと8009Fの2ショット。ライトケースの違いが分かって頂けるはずです。右の1次車8009Fは左の8033Fと比べると一回り小さく、固定しているネジの位置も異なり、色も違います。銀色にきらきら輝くライトケースが1次車のチャームポイント。横浜駅下りホーム渋谷方端にて。

2004年1月7日 左は8033F 右は8009F 横浜
P041086427H_8010_Tammachi.JPG

ステンレス車両の魅力は光線の具合によって大きく表情が異なること。やっぱり日光を浴びた姿が最高です。特に1次車の魅力はキラキラライトケース。反町駅上りホーム渋谷方端にて

2004年1月8日 反町
P041096851H_8010_Sakuragicho.JPG

日没直後に桜木町駅に進入する8009Fを流し撮りしました。

2004年1月9日 桜木町
P041188363H_8044_8010_Sakuragicho.JPG

ホーム端の人を避けて撮ったら、意外と新鮮なアングルに・・・。

2004年1月18日  8043Fと8009F
P041259261H_8009_Yutenji.JPG

祐天寺駅下りホーム桜木町方端にて。

2004年1月25日

04.2.20up

P041259312H_8010_Gakugeidai.JPG

学芸大学駅渋谷方端にて。朝の撮影ですが、建物の影で撮影しにくかったです。

2004年1月25日

04.2.20up

P041259438H_8010_Tamagawa.JPG

多摩川駅下りホーム渋谷方端にて。

2004年1月25日 多摩川

04.2.20up

P041259505H_3102_8010_Tamagawa.JPG

上の写真と同じ場所での撮影。目黒線とのデッドヒートが楽しめるのがここの魅力。

2004年1月25日 多摩川

04.2.20up

P041300069H_8010_Shin-maruko.JPG

横浜-桜木町間最終日の姿。

2004年1月30日 新丸子

04.2.24up

P042120827H_8010_Jiyugaoka.JPG

晴天時の順光の写真ではLEDの行き先表示はよく写りません。(各停 元町・中華街行き)

2004年2月12日 自由が丘

04.2.26up

P042140965H_8010_Kikuna-Myorenji.JPG

これも行き先表示がよく見えません。

2004年2月14日 菊名-妙蓮寺

04.2.26up




2004/03/17 14:25:20 自由が丘-田園調布間
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 17.5mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV

2004/03/17 14:25:44 自由が丘-田園調布間
OLYMPUS C-750 Ultra Zoom
焦点距離: 49.4mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
   これらは私が撮った8009Fの最後の写真。この頃は非常に忙しく、04年3月は1回しか撮影に出掛けられませんでした。



home.gif
   back.gif 

ありがとう!!東急8009F!!